今日の5年生(朝食~オリエンテーリング)、1年生どろんこ遊び

2023年6月16日 12時10分

5年生は、元気に朝食をとり、オリエンテーリングを楽しんだ後、飯盒炊飯を行いました。




学校では、まぶしい太陽の下、地域の方の田んぼをお借りして、1年生が楽しみにしていた「どろんこ遊び」が行われました。
1年生たちは、全員迷いなく田んぼに足を踏み入れ、冷たい水や土の感触を楽しみながら、みんなで楽しく遊びました。
途中から「せんせいもはいって~!!!せんせいおいで~!!」と熱烈なコールがあり、担任の先生もどろんこになって一緒に遊びました。



この田んぼでは、来週5年生が田植えを行います。地域の方のご協力のおかげで、とても貴重な学びができます。ありがとうございました。

昨晩の5年生(夕食~キャンドルサービス)

2023年6月16日 07時16分

みんなで元気に夕食をいただき、キャンドルサービスをしました。
「ハピネス5松」を合言葉に、とっても盛り上がって楽しいひと時を過ごしました。
本日は、オリエンテーリング~飯盒炊飯~製茶園見学を行い、16時ごろに学校へ帰ってくる予定です。
バスが新宮を出ましたら、メール配信でお知らせいたします。







5年生、元気です(自然の家続報)

2023年6月15日 16時44分

竹細工の後は、午後からモルックというフィンランドのゲームをしました。

その後、雨も上がり、なんとか川遊びができたようです。

  

  

5年生 自然の家の様子

2023年6月15日 08時56分

てるてる坊主の願いも叶わず、あいにくの雨となりました。
5年生は、早朝から元気に出発しています。
登山は中止となるそうですが、自然の力に逆らわず、雨の日には雨の日の楽しみ方があります。
活動の様子が現地から届きましたら、随時お伝えいたします。

バスの中と入家式の様子が届きました。
    

午前中は、竹細工をして楽しみました。

お弁当は、外で食べたようです。
みんないい笑顔で元気そうですね。

おたんじょう日集会(6月生まれ)

2023年6月14日 13時01分

今朝は、6月生まれのおたんじょう日集会がありました。
 

 

 

6月生まれのお友達は、一人一人しっかりと自己紹介ができました。
恒例のじゃんけん大会では、1年生のチャンピオンが誕生し、トロフィーを受け取りました。

6月生まれの先生からのお話もありました。
先生のお誕生日に残念ながら天国へ行ってしまった、金二小のウサギのミルキーを思い出しながら、
改めて一人一人の命の大切さを考えました。


さあ、明日から5年生は自然の家に行きます。
梅雨の雨を吹き飛ばし、元気に活動してきてくださいね。

梅雨の晴れ間

2023年6月13日 14時38分

 太陽がまぶしい午前中でした。

 今日は教室から出ての学習です。

 2校時、1年生は生活科で、あさがおの観察をしていました。

 3年生は理科の学習です。日なたの地面の温度を測っていました。

 見て、さわって、操作して、子どもたちは学びを深めていました。

高文珠の子どもたち 6月12日(月)

2023年6月12日 10時59分

 梅雨空の月曜日ですが、高文珠の子どもたちは元気です。

 3時間目の様子です。

 1年生は初めての水泳です。みんな楽しそうです。

 2年生は道徳科の学習をしていました。自分の考えを伝えています。

 3、4年生は大プールで水泳の授業です。まずは基本練習です。

 5年生は国語科です。みんなが過ごしやすい町について発表していました。

 6年生は図画工作科です。人権ポスターを作成していました。

プール開き

2023年6月9日 11時01分

 今日はお待ちかねのプール開きです。

 大プールでは、5、6年生が、小プールでは2年生が、1年ぶりに水の感触を味わっていました。

 さて、水泳シーズンの始まりです。今年の夏、しっかりと泳力を付けたいですね。

読み聞かせ

2023年6月8日 09時08分

 本校では毎月1回、木曜日の朝の時間に「読み聞かせボランティア」の方々が来校され、子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。たくさんの方が子どもたちにふれあってくださり、ありがたい限りです。

 さて、今朝は今年度1回目の読み聞かせでした。

 どの学年の児童も目を輝かせて、聞き入っていました。

6年租税教室&1年給食試食会

2023年6月7日 13時53分

午前中、「宇摩法人会」様のご協力により、6年生の租税教室が開催されました。
社会科の授業で学習した「税」について、関心を持ってしっかりと学んでいました。
  

「税金は何のためにあるのか」という問いに、「私たちの暮らしを支えるため」という答えを出した6年生。
税金によって、私たちの安心・安全が守られていることに気付いたようです。
最後に、本物と同じ大きさ、重さの「1億円」を触らせてもらって大興奮でした。
  

お昼からは、1年生の保護者の皆様を対象とした「給食試食会」が行われました。
1年生たちは、お家の人に見守られてうれしかったのか、普段は苦手なものもたくさん食べていました。
  

保護者の皆さんにも、自分たちで配膳して試食していただきました。
食後は、栄養教諭から給食や食育についてのお話がありました。
  

子どもたちにとって、食育のスタートの場は家庭です。
学校給食を一つのきっかけにして、家族でたくさんお話をしながら、正しい食習慣やマナーを身に付けていってほしいと願っています。
本日は、ありがとうございました。