週の真ん中、連休明けの水曜日。今日も朝から初夏の青空、いい天気です。
1時間目の様子を紹介します。
1・2年生は運動会練習です。かけっこの練習をしていました。

3年生はテストを綴じるファイル作りをしていました。
4年生は算数科でした。折れ線グラフの学習です。
5年生。カメラを向けるとハイチーズ。みんな元気です。
6年生は国語科です。目を輝かせ、しっかりと聞いています。
子どもたち、学校での生活リズムが戻ってきているようです。
引き続き、心身の健康を見守りながら教育活動を行っていきます。
本日も良い天気です。昨日みんなで登った高文珠山も、子どもたちの運動会練習をみています。
さて、今日は全校で、コロナ禍で2年間踊っていなかった、雨乞い踊りの練習をしました。
6年生がリーダーとなって踊りました。

5年生も上手です。

1年生、初めての踊りですね。
当日は全校みんなで扇子を持って踊る予定です。
山田井地区に約350年ほど前から伝わる伝統芸能である雨乞い踊り。その灯を絶やすことなく、今年も全校で踊ります。
今日は高文珠山登山の日です。
この高文珠山登山は、本校の伝統的行事であり、本校のシンボル高文珠山の山頂で、1年生を迎える会、そして、緑の少年団の結団式を行います。
絶好の登山日和になった今日、子どもたちはそれぞれの思いを持ちながら登山に出発しました。
1年生は6年生と一緒に登山開始です。




登山の途中、金生第二小学校が見えました。

頂上では、先に到着した5年生がアーチをつくって、子どもたちを迎えます。

緑の少年団の結団式と1年生を迎える会が始まりました。

1年生のあいさつです。
続いて自由遊びが始まりました。


金二小マスコットキャラクターの「たかもん」も子どもたちを見守っていました。

「緑の中 いきいき と」、子どもたちは高文珠山を満喫していました。
本日三島神社常設土俵で、市内の小学生及び幼児が参加して、春季子ども相撲大会が行われました。

毎年4月29日に行われるこの大会は、学年ごとの個人戦で勝敗を競います。

本校からは2名が参加し、健闘しました。
5月21日(日)に行われる春季運動会にむけて、運動会練習が始まりました。
2校時の体育館では、高学年(4.5.6年生)が表現種目(南中ソーラン)の練習をしていました。





続いて3校時は、低学年(1.2.3年生)が表現種目の練習をしていました。





また、児童玄関には今年度も、縦割り班(にこにこ班)のメンバーが掲示されました。


保護者の皆様、4月23日(日)のPTA総会、参観授業にお越しくださり、ありがとうございました。
3時間目の様子です。
1年生は音楽科です。「こいのぼり」の曲を、体全体で表現していました。

2年生は生活科です。1年生に学校を紹介するために行う学校探検の計画を立てていました。

3年生は算数科でした。しっかりと話を聞いています。

4年生は理科です。気温調べの結果をまとめていました。

5年生は図画工作科です。自画像を作成しています。

6年生はクロムブックを使って、先日行われた全国学力・学習状況調査の児童質問紙調査を行っていました。

今週は午後から家庭訪問に伺います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。