研究会がありました
2023年9月21日 17時32分本日午後から市内の先生方による研究会があり、本校でも生活科(1年生)「いきものとなかよし」と理科(6年生)「てこのしくみとはらたき」の研究授業が行われました。
この研究会は、市内の先生方が教科ごとに集まって、授業を通して、指導方法等の研修を行うものです。
高文珠の子どもたちは、来校された先生方が参観される中、緊張しながらも楽しく、そしてしっかりと、授業に臨んでいました。
本日午後から市内の先生方による研究会があり、本校でも生活科(1年生)「いきものとなかよし」と理科(6年生)「てこのしくみとはらたき」の研究授業が行われました。
この研究会は、市内の先生方が教科ごとに集まって、授業を通して、指導方法等の研修を行うものです。
高文珠の子どもたちは、来校された先生方が参観される中、緊張しながらも楽しく、そしてしっかりと、授業に臨んでいました。
今朝は、8月・9月生まれのおたんじょう日集会でした。
暑さと感染症対策を考慮し、オンラインでの実施となりました。
8月・9月生まれのお友達は、とってもたくさんいました!
1年ごとに、おたんじょう日を迎えることができる幸せ、お互いにそれを祝うことのできる喜びを感じながら、命を大切に頑張っている高文珠の子どもたちです。
本校では昨年度から国語科の学習を兼ねて、愛媛新聞社の方に来ていただき、新聞について学習(出前授業)をしています。
昨年度は6学年だけの学習でしたが、今年度は5年生も行いました。
3、4校時は、5年生が新聞の構成について学習しました。
5、6校時は、6年生が先週実施した修学旅行についての新聞づくりに挑戦しました。
子どもたちは普段と違う雰囲気の中でしたが、一生懸命取り組んでいました。
さあ、1週間が始まりました。3時間目の様子を紹介します。
1年生は生活科です。自分で育てたあさがおの茎でリースづくりに挑戦しています。
2年生は道徳科です。姿勢を正してお話を聞いています。
3年生は国語科です。漢字練習をしています。
4年生は音楽科です。リコーダー練習ですね。
5年生は社会科のテスト中でした。
6年生も国語科で、漢字練習をしていました。
最後の訪問地、みろくの里です。
子どもたちは思い思いに遊園地を満喫しています。もう少し楽しんで帰校します。
昼食はお好み焼きです。
お腹もいっぱい。今からみろくの里へ移動します。
平和公園での学習を終えて、今からお好み焼きを食べに行きます。
平和公園に来ています。
今から語り部さんのお話を聞きます。
旅行2日目の朝の朝食会場です。
子どもたちは元気です。この後平和公園にむかいます。
プロ野球観戦です。
みんなで盛り上がりました。子どもたちは元気です。
続きは明日アップします。