生命のつながり 5年生

2023年3月1日 12時47分

 理科の時間、「人のたんじょう」について学習しています。

 今日は、母体内で成長して生まれた人(赤ちゃん)について模型を使い、だっこしたり、おむつをかえたり、妊娠中のお母さんになってみたりする体験をしました。

 子どもたちは生命のつながりについて考えるとともに、両親に感謝する気持ちを確認することができていたようです。

消防防災センター見学 5年生

2023年2月28日 13時22分

 コロナ禍で、一昨年、昨年と見合わせていた市消防防災センター見学がやっと実現しました。

 二つのグループに分かれて、体験、見学を進めます。

 見学の中で偶然にも、消防士となって活躍されている本校の先輩からの説明を聞く機会がありました。子どもたちはうれしそう。

 今回の見学を通して、子どもたちは防災の大切さを改めて学ぶことができたようでした。

昼休みの運動場

2023年2月27日 13時45分

 今日はいい天気です。

 昼休みの運動場です。子どもたちはそれぞれに、楽しく遊んでいました。

ほっとタイム 5年生

2023年2月24日 12時55分

「一年間、共に過ごしたなかまと会食をして絆を深めよう」をテーマに、家庭科の時間におやつづくりをしました。

 会食と言っても黙食ではありましたが、互いに協力しておいしいおやつをつくる活動を通して、一層絆が深まったようですね。

昔の道具(出前授業) 3年生

2023年2月22日 13時16分

 3年生は社会科で昔の道具について学習しています。

 そこで、学習内容をより深めるため、専門性をもった愛媛県歴史文化博物館の学芸員の方を招き、授業を支援してもらいました。

 教科書で見る昔の道具を実際にみたり、さわったりすることができ、子どもたちは大喜びです。

 昔の教科書にも触れました。

 今の教科書と比べています。

 子どもたちにとっては、本物を体験することができ、充実した2時間になったようでした。

今年度最後の参観日でした

2023年2月21日 14時57分

晴天に恵まれ、今年度最後の参観日が無事に開催できました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに参観いただくことができ、子どもたちも晴れやかな表情で1年間の成長ぶりを発揮していました。

1年生は、クロームブックで作った自作のクイズを発表し合いました。
聞いているみんなの顔も真剣です。
 

2年生は、まち探検で学んだことを発表していました。
今年度も、地域の皆様のご協力により、まち探検が実施できました。
本当にありがとうございました。
 

3年生は、「社会科クイズ」です。難しい地図記号などのクイズに、生き生きと答えていました。
 

4年生は、「二分の一成人式」10歳まで育てていただいたことへの感謝の気持ちや未来への決意を伝えていました。
 

5年生は「漢字クイズ」です。ICTを駆使して、工夫を凝らしたクイズを作り、みんなで楽しみながら学んでいました。
 

6年生は「ミラクルアピールショー」まずは、それぞれの得意なことをアピールし合って楽しい時間を過ごしました。
 

その後、将来の夢を英語で発表し、さらに自分たちの作った詩で、おうちの人へ感謝の気持ちを伝えました。
 

 

6年生の卒業まで、学校に来る日はあと21日です。
6年生は、自分が得意なこと、なりたいものを、ありのままの笑顔で堂々と語り合える仲間になりました。
かけがえのない仲間との絆を大切に、最後のしめくくりに臨みます。

それぞれの学年が、次のステップに向けて一回り大きく輝いて見えた、そんな参観日でした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


メッセージカードづくり

2023年2月20日 10時40分

 来月3月2日(木)に行われる6年生お別れ遠足の中で、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちこめてにこにこ班からメッセージカードを送ります。

 そこで金二タイムの時間、来年度リーダーとなる5年生を中心に、それぞれのにこにこ班に分かれてメッセージカードづくりをしました。

 その頃6年生は・・・、体育館でレクリエーションを行っていました。

 6年生のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。

高文珠の子どもたち 2月17日(金)

2023年2月17日 09時06分

 今日は週末金曜日、1校時の様子です。

 1年生は算数科です。教科書を読んでいました。

 2年生は音楽科です。三つのグループに分かれて、わらべうた「ずいずいずっころばし」の歌を歌いながら、手遊びをしていました。

 3年生は社会科です。これから学習クイズをつくるようです。

 4年生は算数科です。集中して問題を解いています。

 5年生も算数科。友達と協力して学びを深めていました。

 6年生は卒業まで後1か月。小学校生活でやり残していることについて話合いをしていました。みんないい表情です。

 来週2月21日(火)には、今年度最後の参観日を予定しています。この1年間の、子どもたちの成長をぜひご覧ください。

3年生 消防署見学

2023年2月16日 11時58分

今日は、3年生が消防署見学に行きました。
元気な声で挨拶をした後、まずは消防署の方のお話を聞きます。


真剣な表情で聴き、熱心にメモを取っていました。
 

続いて、シアターで四国中央市の防災について動画を観た後、実際に消火器訓練や地震体験、煙体験などをしました。
 

通信指令室、出動準備室など、普段見ることのできない消防署の大切な場所も、実際に見せていただきました。
 

そして、お待ちかねの車両見学です。救急車やはしご車、ポンプ車などの説明を受け、ホースの入っているバッグや「空気呼吸機」という大きなボンベを実際に持たせていただくなど、貴重な体験を重ねました。
 

 

災害は、いつどこで起こるかわかりません。
私たちの命を守り、支えてくださる消防署員の皆さんの仕事を知ることができ、とても充実した時間となりました。
ありがとうございました。

おたんじょう日集会

2023年2月15日 08時21分

2月のおたんじょう日集会がありました。
2月生まれのほとんどが5年生!
5年生は、クラスの3分の1が2月生まれなのですね。
自己紹介の後、じゃんけん大会が行われました。
たった一人の1年生が、最後まで健闘していました。






今回のチャンピオンは、5年生でした。

人が、自分の両親のもとに生まれてくる確率は、「箱の中に時計の部品を入れ、箱を振って開けたときに時計が完成している確率」とほぼ同じなのだそうです。「そんなことできるわけがない」誰もがそう思うほどの奇跡的な確率で、私たちは生まれ、出会い、同じ時間を生きています。そのことに感謝し、大人も子どももお互いを大切に、温かい心のやり取りを続けていきたいものです。