参観日・PTA総会

2023年4月23日 14時34分

晴天の日曜日、今年度のPTA総会と授業参観が行われました。
入学・進級して初めての参観日、大勢の保護者の方に見守られ、子どもたちは緊張しながらもどこかうれしそうな様子で授業に臨んでいました。









参観授業の後は、PTA総会、学級懇談会が開かれました。
お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
火曜日からは、家庭訪問が始まります。学校と家庭がつながり合い、子どもたちを大切に育んでいくため、ご協力をよろしくお願いいたします。

学校給食米田植え体験

2023年4月22日 15時16分

土居地域において行われた学校給食米田植え体験会に、本校からも児童が参加しました。
絶好の田植え日和となった晴天の下、市内から集まった100名を超える子どもたちが一斉に田植えを行いました。
今日植えた稲は、およそ4か月後に収穫され、学校給食米として市内の学校給食に使用されるそうです。




おめでとう給食

2023年4月21日 12時43分

今日の給食は、入学や進級を祝う「おめでとう給食」でした。



赤飯、豚肉のかりんとう揚げ、レモン煮浸し、すまし汁、お祝いデザート、牛乳です。
本校の給食は、自校の給食室で調理員さんにより手作りされています。
毎日、愛情のこもったできたての給食をいただけるのは、本当に幸せなことです。

 

2年生です。1年生が入学して、「お手本になるよう頑張ろう」という気持ちがあふれています。

 

1年生は、6年生に教えてもらいながら、小さな手で一生懸命に配膳していました。
だんだん、自分でできることが増えていきますね。

 

5年生です。廊下の右側を整然と歩く当番さん、かっこいいですね。
一方、待っている教室では…カメラを見つけて、みんなでポーズです。こんな様子ですが、ちゃんと無言です。すごいですね。

作ってくださる方への感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさまでした」の声が響いていました。

高文珠の子どもたち 4月20日(木)

2023年4月20日 10時06分

 2時間目の様子です。

 1年生は算数科です。ブロックを使って、数の学習をしていました。

 2年生は音楽科です。リズムに合わせて、手拍子をしていました。

 3年生は外国語活動でした。英語の歌に合わせてダンスタイムです。

 4年生は理科です。外に出て、気温を測っていました。

 5・6年生は合同で新体力テストの50m走をしていました。

 どの学年も体一杯使って、学習していました。

高文珠の子どもたち 4月19日(水)

2023年4月19日 09時26分

 1時間目の様子です。

  1年生は図画工作科です。粘土を上手に伸ばしていました。

 2年生は国語科です。「ふきのとう」の音読発表会に向けて、グループで練習をしていました。

 3年生も国語科で、漢字の練習です。みんな丁寧に書けたかな。

 4年生は算数科で、角の大きさの学習をしていました。しっかり聞けていますね。

 5年生はグループ学習をしていました。みんなで学びを深めています。

 6年生は学級の係グループに分かれて、クロムブックを使って、掲示用ポスターを作成していました。

 新学期が始まって、10日が過ぎました。どの学年も「きらきら」しています。

 今日は午前中授業です。午後から安全に気を付けて生活しましょう。

全国学力・学習状況調査と1年生の給食

2023年4月18日 14時10分

 午前中、6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数)に臨んでいました。

 集中して、問題を解いています。

  給食の時間です。

 昨日から1年生も給食が始まりました。6年生が準備を手伝っています。

 頼もしい6年生です。ありがとう。

 1年生の待っている姿勢も立派ですね。

「いただきます」。1年生のみなさん、しっかりと食べてね。

金二小サポーター「草刈り隊」

2023年4月17日 10時26分

雨上がりの空気がさわやかな月曜日の朝、金二小サポーター「草刈り隊」の皆さんが来てくださいました。

 

 

普段、児童の清掃活動や教職員の作業だけではなかなか行き届かない場所を、手際よくきれいにしてくださいました。
本日は6名の方が作業してくださいましたが、1時間で集まった草木の量にびっくりです。ありがとうございました。

今年度、第1・第3月曜日の9:00~10:00を基本として、学校の環境整備をしてくださいます。
参加してくださる地域の方を募集しています。もちろん、毎回でなくてもかまいません。
ご参加くださる方は、金二小までご連絡ください。お待ちしています。

朝の様子です

2023年4月14日 08時44分

 高学年といっしょに、1年生も元気に登校です。

 「一人一鉢運動」。高文珠の子は水やりを欠かしません。

 6年生がリーダーとなって、旗揚げや委員会の活動。

  「日本一のくつばこ」を合言葉に。

 さいごは、各学級の様子です。

さあ、今日も一日元気にがんばりましょう。

高文珠の子どもたち 4月13日(木)

2023年4月13日 09時55分

 天候が回復しました。今日は朝から気持ちのよい一日になりそうです。

 午前中の様子を紹介します。

 1年生は保健室で身体計測をしていました。順番を待っている姿勢がすばらしいです。

 2年生は算数科です。「なるほど、そうか」、友達と協力して理解を深めていました。

 3年生は音楽科です。「どんなことを勉強するのかな」新しい教科書を見ています。

 4年生は理科です。先生のお話をしっかりと聞けていますね。

 5年生は体育科です。新体力テストのシャトルランを行っていました。みんな頑張れ。

 6年生は外国語です。ALTの先生とゲームをしているようです。先生の言葉を聞いて、右に左に動いていました。

みんないい表情です。令和5年度もがんばりましょう。

1年生の初授業日は雨になりました

2023年4月12日 12時42分

あいにくの雨となった登校初日。朝、靴箱から教室まで、1年生を連れて行ってあげる上級生がたくさんいました。
何も言わなくても、そっと誰かのためになる行動ができる金二小の子どもたちです。


2時間目は、1年生を迎え、最初の地区児童会が行われました。
登校班の約束や通学路の危険個所の確認など、これからの安全な登下校に向けて、しっかりと話し合いました。

 

 

 

1年生の下校は11:30です。
今日は、初めて1年生だけで下校するということで、「金二小見守り隊」の方々が、雨の中付き添ってくださいました。

 見守り隊の皆さん、ありがとうございます。

1年生は、先生の言うことをよく聞いて、自分がするべきことをしっかりと理解しているようです。
朝、バラバラだった靴箱も、帰りはみんな靴のかかとをそろえて整頓することができていました。

 

見守り隊の皆さんやお迎えの保護者の皆さんと一緒に、元気に下校しました。

 

高文珠の子どもたちは、地域の皆様に守られています。
雨の中、笑顔で帰っていく1年生の黄色い傘が、うれしそうに揺れていました。