土居地域において行われた学校給食米田植え体験会に、本校からも児童が参加しました。
絶好の田植え日和となった晴天の下、市内から集まった100名を超える子どもたちが一斉に田植えを行いました。
今日植えた稲は、およそ4か月後に収穫され、学校給食米として市内の学校給食に使用されるそうです。

2時間目の様子です。
1年生は算数科です。ブロックを使って、数の学習をしていました。
2年生は音楽科です。リズムに合わせて、手拍子をしていました。
3年生は外国語活動でした。英語の歌に合わせてダンスタイムです。
4年生は理科です。外に出て、気温を測っていました。
5・6年生は合同で新体力テストの50m走をしていました。
どの学年も体一杯使って、学習していました。
1時間目の様子です。
1年生は図画工作科です。粘土を上手に伸ばしていました。
2年生は国語科です。「ふきのとう」の音読発表会に向けて、グループで練習をしていました。
3年生も国語科で、漢字の練習です。みんな丁寧に書けたかな。
4年生は算数科で、角の大きさの学習をしていました。しっかり聞けていますね。
5年生はグループ学習をしていました。みんなで学びを深めています。
6年生は学級の係グループに分かれて、クロムブックを使って、掲示用ポスターを作成していました。
新学期が始まって、10日が過ぎました。どの学年も「きらきら」しています。
今日は午前中授業です。午後から安全に気を付けて生活しましょう。
午前中、6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数)に臨んでいました。

集中して、問題を解いています。

給食の時間です。
昨日から1年生も給食が始まりました。6年生が準備を手伝っています。


頼もしい6年生です。ありがとう。
1年生の待っている姿勢も立派ですね。

「いただきます」。1年生のみなさん、しっかりと食べてね。
高学年といっしょに、1年生も元気に登校です。

「一人一鉢運動」。高文珠の子は水やりを欠かしません。

6年生がリーダーとなって、旗揚げや委員会の活動。

「日本一のくつばこ」を合言葉に。

さいごは、各学級の様子です。





さあ、今日も一日元気にがんばりましょう。
天候が回復しました。今日は朝から気持ちのよい一日になりそうです。
午前中の様子を紹介します。
1年生は保健室で身体計測をしていました。順番を待っている姿勢がすばらしいです。

2年生は算数科です。「なるほど、そうか」、友達と協力して理解を深めていました。

3年生は音楽科です。「どんなことを勉強するのかな」新しい教科書を見ています。

4年生は理科です。先生のお話をしっかりと聞けていますね。

5年生は体育科です。新体力テストのシャトルランを行っていました。みんな頑張れ。

6年生は外国語です。ALTの先生とゲームをしているようです。先生の言葉を聞いて、右に左に動いていました。


みんないい表情です。令和5年度もがんばりましょう。