令和5年度入学式

2023年4月11日 15時45分

16名の新入生が、金二小の仲間になりました。

1ねんせいのみなさん、ようこそきんせいだいにしょうがっこうへ!

この日を楽しみに、準備を頑張ってくれた6年生にしっかりと手を引かれ、かわいい1年生が入場しました。

 

 

緊張しながらも一生懸命がんばる1年生を、6年生がすばらしい態度で優しく見守ります。

 

 

四国中央市教育委員会から、新入児童の皆さんに、ナップランドや防犯ブザー、見守りICカードが授与されました。
金生婦人会様からは黄色い傘、宇摩法人会様からはパンジーの花が贈られました。
また、6年生の代表児童から、温かい歓迎の言葉が述べられました。

 

その後、教室で担任の先生のお話を聞き、体育館で記念撮影をしました。

 

今年度、金二小の仲間は123名です。
頼もしい6年生を先頭に、高文珠の子としてすくすく成長できるよう、教職員一同頑張っていきますので、
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

新しい出会いの日!

2023年4月10日 14時51分

令和5年度が始まりました。
朝から、とっても元気な声で「おはようございます!」と登校してきた子どもたち。
それぞれ一つずつ学年が上がり、表情も引き締まって見えます。

今年度、新しく金二小に来られた8名の先生方を迎え、新任式を行いました。

 

 

 

 

6年生の代表から、「ようこそ金二小へ!」と、歓迎の言葉が述べられました。
金二小のキャラクター「たかもん」の紹介も忘れません。



新任式の後は、始業式です。校長先生からは「金二小の目指す児童像」についてのお話がありました。

 

話す人の方に心と体を向けて、しっかりと話が聞ける金二小の子どもたちです。

始業式の後は、お待ちかねの「担任発表」です。
担任の先生との出会いを大切に、前向きな気持ちで頑張ろうとする子どもたちの姿がありました。

 
 
 
 

さあ、明日は入学式。16名の新しい仲間を迎える大切な日です。6年生が、しっかりと式場準備をしてくれました。

また、宇摩法人会の皆様より、新入生へのプレゼントとしてパンジーの鉢をいただきました。
ありがとうございました。



令和5年度も、地域の宝である高文珠の子どもたちを、大切に育ててまいります。
地域の皆様のお力添えを、どうぞよろしくお願いいたします。

 

高文珠山整備登山

2023年4月8日 11時16分

 本校では毎年春に、全校児童が高文珠山に登り、頂上の広場で1年生を迎える会と緑の少年団結団式を行っています(今年度は5月1日(月)の予定です)。

 そのため、毎年新学期が始まるこの時期に、地域や青年団の方々に協力していただき、子どもたちが安全に登山できるよう整備登山を行っています。

 天候が心配されましたが、無事実施できました。

 地域のみなさん、青年団のみなさん、ありがとうございました。

 高文珠山頂上からの眺めです。

 

 

離任式

2023年3月30日 13時03分

3月31日付で本校を離れる先生方とのお別れの日でした。
大切な日々を共に過ごした大好きな先生とのお別れは、とても寂しいものです。

 

 

 

 
 
一人一人の先生方の言葉を、子どもたちは背筋を伸ばして真剣に聞きました。
お見送りの場面では、涙を流す子もたくさんいました。
 

式の後、教室や廊下では、思い思いに先生へお別れの言葉を伝える児童の姿がありました。

 

 
廊下には、お別れの順番を待つ長い列ができていました。
「自分の思いを、自分の言葉で相手に伝える」
今年度、金二小が目指してきた子どもたちの姿の一つが、そこにありました。

離任される先生方、本当にありがとうございました。
離任式に当たり、ご協力くださった保護者の皆様、温かいお心遣いをいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
これからも、高文珠の子どもたちを見守ってください。どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度修了式

2023年3月24日 10時04分

令和4年度のしめくくりの日。子どもたちは、朝から元気に登校しました。

修了式に先立って、「えひめ子どもスポーツITスタジアム 8の字ジャンプ」で
愛媛県10位となった3年松組に、賞状が伝達されました。

 

続いて、修了式です。
校長先生から、各学年の課程の修了証が授与されます。
 

 

 どの学年も大きな声で返事をし、大変立派な態度でした。

校長先生のお話です。卒業生が贈ってくださったホワイトボードを使って、お話をしてくださいました。


生徒指導の先生からも、春休み中の生活について、「命は一つ 自分で守る」のお話がありました。


修了式を終え、それぞれの学年では、先生とお別れを惜しんだりクロムブックや作品の整理をしたり、
今年度最後の時間を楽しく過ごしていました。
 

 



春休みが始まります。家庭や地域で過ごす時間を大切に、新年度に向けてしっかり心と体の準備をし、
4月、元気に学校に戻ってきてくださいね。

保護者の皆様、地域の皆様。令和4年度も大変お世話になりました。
来る令和5年度も、金生第二小学校の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。


卒業証書授与式

2023年3月23日 13時44分

雨の卒業式となりました。

朝、登校する6年生を、卒業式に出ない1~3年生が迎え、お別れを伝えました。
 

式に出なくても、6年生を思う気持ちはみんな同じ。高文珠の子どもたちの、見えない絆を感じた瞬間でした。

4名のご来賓をお迎えし、卒業証書授与式が厳かに行われました。
 

 

自分たちで考えた「門出の言葉」。
思いを伝えるために、自分の出せる精いっぱいの声を出そうと、何度も練習を重ねてきました。
一人一人の思いが、しっかりと会場全体に伝わります。

1年間、学校のリーダーとして頑張ってくれた22名の皆さん。
あなたたちの思いは、後輩たちがしっかりと受け継ぎました。
「やらずに後悔するより、やって後悔する方がいい」
未来を信じて、仲間との絆を信じて、ミラクルを起こし続けてください。

ご卒業、おめでとうございます。

卒業式前日

2023年3月22日 18時13分

 いよいよ明日は卒業式です。

 午後から5年生が卒業式場の準備をしました。

 体育館や6年生の教室を整えています。

 仕事を見つけて、進んで準備に取り組む5年生。来年度のリーダーとしてのバトンをしっかりと受け継いでいます。

 明日の卒業式には金二小マスコットキャラクターのたかもんも参加です。

2年生と4年生

2023年3月20日 15時40分

 今日は朝から暖かくなりました。

 1校時、2年生と4年生が運動場を半分ずつ使い、それぞれにボール運動をしていました。

 2年生は、自分たちでルールをつくってゲームをしていました。

 4年生は、ゴールは一つですが、赤白に分かれて勝負しています。サッカーの3×3版です。

 後半は、運動場一面を使い、2,4年生合同チーム(赤組対白組)でゲームです。

 学年の枠を超えてボールの追いかけている子どもたちを、高文珠山も温かく見守っていました。

合同体育

2023年3月17日 09時42分

 1校時、6年生と3年生が合同で体育を行っていました。

 これは6年生が卒業を前に、他学年に呼び掛けて行っているものです。

 今日は3年生とサッカーです。

 6年生と3年生の混合チーム、ボールは三つ入るなど、特別ルールでのゲームのようです。

 卒業を前に、また一つ思い出をつくることができたようです。

表彰・卒業式予行

2023年3月16日 14時24分

いよいよ卒業式まで1週間となった今日、
表彰や卒業式の予行が行われました。

まずは、表彰です。
作文やポスターなど、たくさんの児童が表彰されました。
 

続いて、なかよし委員会からの表彰です。   

1~5年生は、修了式に向けて返事の練習もしました。
どの学年も、進級を控え、いちだんと引き締まった表情でしっかりと返事ができていました。


3、4校時には、本番どおりの流れで、卒業式の予行が行われました。
 

 

一生に一回の、小学校の卒業式。
あふれる感謝の気持ちを、その姿で、声で、どうか伝えきってください。