2時間目の様子です。
1年生は生活科で観察した生き物の様子を発表していました。
2年生は図画工作科です。今日から工作をするようです。
3年生は算数科です。長さの計算のしかたを学習していました。
4年生は国語科です。詩の感想を友達と話し合っていました。
5年生は書写の硬筆です。丁寧に書いていました。
6年生は明日から修学旅行に行きます。しおりを見ながら、最終確認をしていました。
校舎の外に置いてある暑さ指数計です。今日は過ごしやすいようです。

5年生が地域の方に教わりながら育てている稲が随分と生長しています。

今朝、稲のより良い生長のために、鎌を上手に使いながら草取りをしました。



こんなに取れました。
さあ、次はいよいよ稲刈りです。(10月中旬に予定しています。)
金二タイムの時間に地区児童会を行いました。
各地区ごとに、夏休みの反省や2学期のめあてについて話合いをしました。



1年の中で、一番期間が長く、一番充実した学びができる2学期です。みなさん(高文珠の子どもたち)、頑張りましょうね。
ご参加くださった皆様、朝早くからありがとうございました。
4年ぶりということで、どの作業もなかなか手強かったですが、
皆様のおかげでずいぶんと学校がきれいになりました。
大変お世話になりました。

夏休みも残りわずかです。
9月1日、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
新学期に当たり、何か不安なことや悩みがあれば、遠慮なく学校までご相談ください。
夏休みに入って1週間が経ちました。
本日から夏休みのプール開放が始まりました。

この日を待っていたかのように、初日の今日は、80名の子どもたちが参加していました。



みんな楽しそうです。
運営をしてくださる保護者の皆様、ありがとうございます。
また、本日は図書の貸し出し日でもありました。

プールに泳ぎにきた子どもたちは図書室を訪れていました。夏休み、たくさんの本と出合いましょう。
川之江図書館では毎年夏休みに、「小学生読書大使事業」が行われます。
今年度もこの事業に本校から1名の児童が参加し、貸出業務を体験したり、壁新聞を作成したりしました。


参加した児童にとっては、夏休みの思い出の一つになったことでしょうね。
午前中、川之江地域の水泳記録会が川之江小学校プールで開催されました。
本校からは4名の児童が参加しました。
4名の児童は、これまでの練習の成果を十分発揮して、ベスト記録を出すことができました。



おめでとうございます。