おもちゃランドの計画

2023年1月18日 11時36分

 生活科の時間に、1年生がおもちゃランドの計画をしています。

 子どもたちはそれぞれに、楽しそうなおもちゃをつくっています。

 出来上がったおもちゃは2月に行われる新入児1日入学時に、来年度入学してくる1年生と一緒に遊ぶ予定です。楽しみですね。

高文珠の子どもたち 1月17日(火)

2023年1月17日 10時46分

 2校時の様子です。

 1年生は体育館でなわとびをしていました。

 2年生は国語科で、原稿用紙の使い方を勉強していました。

 3年生も国語科です。クロムブックを使って、「音訓かるた」を作っていました。

 4年生は算数科。ドリル教材で復習です。

 5年生は円の直径の求め方の学習です。

 6年生は音楽科です。日本に古くから伝わる音楽、雅楽「越天楽」を鑑賞していました。

 天候も回復しました。子どもたちは昼休み、運動場で元気いっぱい遊ぶことができます。

             (今日の高文珠山)

薬物乱用防止教室

2023年1月16日 15時14分

 3校時に川之江中央ライオンズクラブの講師の方をお招きして、6年生対象に薬物乱用防止教室を開きました。

 子どもたちは薬物の怖さについて知るとともに、より良い生活の仕方について学ぶことができました。

第12回四国中央市紙のまち新春競書大会

2023年1月15日 12時37分

 本日午前中、新春競書大会が伊予三島運動公園体育館で開催されました。

 本大会は感染予防のため地域別の2部制で行われ、本校からも5名の児童が第2部に参加しました。

 競技開始前にはアトラクションとして、「川之江高校・三島高校による書道パフォーマンス」も行われました。

 参加した子どもたちは、30分間の制限時間の中、集中して書の腕を競っていました。

高文珠の子どもたち 1月13日(金)

2023年1月13日 11時15分

 3校時の様子です。

  1年生はクロムブックを使ってアンケートに答えていました。

 2年生は、図書室で本を借りていました。

 3年生は運動場でベースボール型ゲームをしていました。

 4年生は総合的な学習の時間。自分自身についてのウェビングマップを作成し、ロイロノートを使って、友達に紹介していました。

 5年生は書写の授業です。「希望」を書いていました。

 6年生は理科です。発電機のキッドを作成していました。

 市内でもインフルエンザが流行しています。週末も、健康に気を付けて生活してくださいね。

学力診断調査

2023年1月12日 10時11分

 本日、3.4年生が学力診断調査(国語、算数)を行っています。

 子どもたちは1年間の学びの確認をしています。

  調査の結果は、子どもたちへの教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

地区児童会

2023年1月11日 10時26分

 金二タイムの時間に各地区に分かれて、地区児童会が行われました。

 6年生が中心となって、冬休みの反省や集団登下校の確認、そして3学期に頑張ることを話し合いました。

3学期が始まりました

2023年1月10日 10時07分

新しい年を迎え、気持ちも新たに3学期の始業式を行いました。
いつもより少し長かった冬休みを終えた子どもたちが、元気に学校へ戻ってきました。



始業式は、オンラインで行いました。
校長先生から、お雑煮を例に挙げて地域ごとの文化の違いについてお話がありました。
「自分にとって当たり前だと思っていることも、全ての人にとって当たり前というわけではない」というお話が印象に残りました。「自分の当たり前」を押し付け合うのではなく、相手の立場に立って考えることが大切ですね。

続いて、代表の児童が3学期の抱負について発表しました。
     

6年生からは「思い出を作りながら勉強にも励みたい」という言葉がありました。
そう、6年生にとっては、これが小学校最後の始業式。いよいよ最後の学期となります。
6年間を共に過ごしたかけがえのない仲間と共に、次のステップに向け充実した学期にしていきましょう。

各学級では、新学期を迎え、提出物の確認や新しい教材への記名、図書の返却、係決めやアンケートなどを行っていました。
       

新型コロナウイルスに加え、インフルエンザの感染も出始めています。
生活リズムをしっかり整え、元気に3学期を過ごしましょう。

新年あけましておめでとうございます

2023年1月1日 09時04分

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今年はうさぎ年。本校のコニーとミルキーも元気いっぱいです。

第2学期終業式

2022年12月23日 10時42分

 2学期最後の朝は、とても寒い朝となりました。
 安全な登校にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 第2学期の終業式は、寒さを考慮し、オンラインでの実施となりました。
 校長先生のお話です。


 児童代表のみなさんが、2学期を振り返ります。


 続いて、表彰です。


 生徒指導の先生から、「命は一つ。自分で守る。」のお話がありました。


 その後、各教室で学級活動が行われました。
 お楽しみ会の続きをする学級、2学期の振り返りをする学級など、それぞれに2学期最後の時間を過ごしていました。


 少し長めの冬休みに入ります。家庭や地域でかけがえのない経験を積んだ子どもたちと、1月10日に元気で再会できることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、2022年もお世話になりました。
 来る新しい年も、どうぞよろしくお願いいたします。