午後から卒業アルバム用の写真を撮りました。もうそんな時期なのですね。
カメラマンの方の説明を聞いて・・・。ハイポーズ。


こちらは・・・。順番を待っているところです。

卒業が近づいてきました。残りわずかとなった小学校生活です。次のステップに向けて、総仕上げを頑張りましょう。
本日午後から四国中央市国際交流員の方が来校され、5時間目は1,2年生と、

6時間目は5,6年生と、交流会を行いました。

交流員の方はマレーシア出身で、はじめに、子どもたちはマレーシアの地理や挨拶、文化についてお話を聞きました。


その後、
1, 2年生はマレーシアのお手玉を体験しました。

5,6年生はマレーシアクイズで盛り上がりました。

交流会を通して、子どもたちは他国の様子を学ぶことができました。
第34回愛媛新聞小学生読書感想文コンクールで、県知事賞に選ばれた5年生児童の作品が、本日の愛媛新聞に掲載されました。

(掲載許可番号:d20221209-04)
本日、国際平和ポスター・コンテストで優秀賞に選ばれた6年生児童への表彰に、川之江ライオンズクラブの方が来校されました。




午前10時、気温8℃。今日は絶好のマラソン日和です。子どもたちは元気にマラソン大会に臨みました。
まずはしっかりと準備体操です。
そしていよいよ発走の時間。
低学年女子からスタートしました。
続いて男子です。


次は、中学年のスタートです。



最後は高学年です。



子どもたちみんな、いい顔でゴールを目指していました。また、走り終わった後、友達の頑張りを応援している子どもたちの姿もすてきでした。
マラソン大会が安全に開催できるように、ご協力いただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
明日は校内マラソン大会です。
11月から校内マラソン大会に向けて朝マラソンに取り組んできた子どもたち。(この朝マラソンは始業前の時間に、体育委員会が中心に呼び掛けて行っています。)
今朝も運動場ではそれぞれのペースで練習しています。
「さあ、走るぞ」

「自分のペースで」






「今日も一日、元気に過ごせそうですね。そして、体育委員会のみなさん、ご苦労様。」
明日はマラソン日和になりそうです。みんな明日もがんばってね。
5年生が地域の方にご指導、ご協力をいただきながら、半年かけて作ったお米(にこまる)を、全校のお友達にプレゼントしました。
「にこまる」とは、笑顔がこぼれるほどおいしく、米粒が丸々として張りがあることから名づけられたそうです。






5年生のみなさん、ありがとうございました。高文珠の子どもたちが「にこまる」を食べて、笑顔いっぱいになってくれたらいいな、と思っています。
本日、市民文化ホールで親善音楽会が開催されました。この音楽会は、市内の小学校が集まって行う演奏会です。
本校からは午前の部に6年生が参加し、先日の校内音楽会で演奏した「器楽合奏 天国の島」を発表しました。子どもたちは、心を合わせ、最高の演奏をしました。また、他校の演奏を聴く機会にもなり、貴重な時間をすごすことができました。






今日から師走。朝から寒い一日になりましたが、2年生は元気に図書館見学に行きました。

まず、図書館の方から図書館について説明を受けました。


次に、図書館の方が読み聞かせ(パネルシアター)をしてくださいました。子どもたちは大喜びです。

その後、館長さんが図書館を案内してくださいました。図書館の広さにびっくり!
最後は本の貸し出しです。思い思いに読みたい本を捜しました。

本は一生の友達です。これからもたくさんの本に触れてほしいと思います。川之江図書館のみなさま、ありがとうございました。