表彰がありました
2022年11月25日 09時30分今朝の全校朝会の時間に表彰がありました。
「読書感想文コンクール」「税に関する習字」「陸上運動記録会」「少年野球大会」と、文化・運動の両面からたくさんの子どもたちが表彰されました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
今朝の全校朝会の時間に表彰がありました。
「読書感想文コンクール」「税に関する習字」「陸上運動記録会」「少年野球大会」と、文化・運動の両面からたくさんの子どもたちが表彰されました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
11月22日、校内音楽会が開催されました。
2学期になってから、学校や家庭で一生懸命練習してきた子どもたちです。
本番では、仲間と心を合わせ、胸を張って演奏する姿に胸が熱くなりました。
ご参観くださった皆様、頑張る子どもたちをご家庭で支えてくださった皆様、ありがとうございました。
本校には、学校から「森と湖畔の公園」へ抜ける山道を「にこにこ森」と名付け、毎年11月に「秋をみつけよう」をテーマに、縦割班で散策する伝統的な行事があります。今年もその日がやってきました。本日は、昨日の雨で足元を心配していましたが、絶好の散策日和になりました。
まず、運動場に集まり、各班ごとに出発です。
森に入る前に小休止です。
森の中では、たくさんの秋を見つけて、おみやげもできました。
ALTの先生も参加です。
散策後は、公園内で6年生がリーダーとなり、それぞれの班でレクリエーションを行いました。
今年も「ふるさと山田井」のよさを体感することができました。
地域の方にお世話になり、5年生が米作り体験をさせていただいてきましたが、
本日、最後の過程である「籾摺り」が行われました。
教えてくださる方に挨拶をし、説明を聞きます。
機械のスイッチが入ると、とっても大きな音がします。
機械にもみを入れる人、出てきた玄米を袋詰めする人、それぞれ役割分担をして進めます。
脱穀の後、ずっと乾かしていた米を外に運ぶために、室内で作業しているグループもありました。
地域の方のご協力により、田植えから長い時間を掛けて育ててきた稲が、ついに「玄米」となって袋に詰められました。
いよいよ、5年生が調理実習で自分たちの手で植えた米を炊き、「ごはん」としていただく日が近づいてきました。
「いただきます」の言葉に込められたたくさんの人への思いを感じる、大切な経験になったと思います。
さあ、明日は音楽会です。午前中、各学年がしっかりとリハーサルを行いました。生き生きと歌う1年生の横顔をどうぞ!
子どもたちは張り切っています。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
12月に行われるマラソン大会に向けて、事前の健康診断がありました。
マラソン大会に参加する児童が、昼休みに検診を受けました。
静かに並んでてきぱきと行動し、あっという間に検診が終わっていました。
マラソン大会は12月7日です。体調を整え、元気に走ることができるといいですね。
県下の全ての小学校6年生と中学校1年生が参加して、オンライン一斉授業が行われました。
本校の6年生も、真剣で温かい雰囲気の中、しっかりと視聴し、考えていました。
後半は、共通のテーマに基づき教室で活発に話合いを行いました。
6年生にとって、金二小で過ごす時間も残り4か月足らずとなりました。
近頃、6年生の教室にはいつも温かい雰囲気があり、お互いの良さを認め大切にする仲間に育っていると感じます。
この学校で、この仲間と一緒に過ごせてよかったと全員が感じて卒業できるよう、これからも学び続けていきましょう。
3校時、四国中央市の人権擁護委員さんが来校され、人権教室が開かれました。
委員さんが、絵本「ぼくだけのこと」の読み聞かせや絵本「いのちのまつり」の紹介をしてくださり、子どもたちにとっては、委員さんと一緒に命の大切さについて考える時間になりました。
2年生のみなさん。これからも自分の命を輝かせ、友達の命を大切にしていきましょう。
11月11日(金)3年生が、社会科の学習でスーパー見学に行きました。
店内ではメモを取りながら、お店に方の説明を聞いています。
普段は入ることのない、バックヤードの見学もしました。
見学後はたくさん質問をして、疑問解決です。
実際に見て、聞いて、確認して、たくさん学ぶことができました。
月曜日も、子どもたちは元気です。
2時間目の様子です。
1年生は国語、2年生は算数の練習に取り組んで、一人一人先生からアドバイスをいただいていました。
3年生は、図工です。いろんな角度から作品を見て、とっても真剣に色を塗っていました。
4年生は、ICTを使ってみんなで算数の学習をした後、一人一人が練習問題に取り組んでいました。
5年生は、体育館で合奏の練習です。みんなとっても上達してきました。音楽会が楽しみです。
6年生は、ハードル走です。本日開催の愛媛県小学校陸上運動記録会に参加している仲間に負けないくらい、みんな真剣に走っていました。
昨日からの雨も上がり、温かい日差しが学校に降り注いでいます。
高文珠の子たちは、今週も元気です。
本日、松山市のニンジニアスタジアムで愛媛県小学校陸上運動記録会が開催され、本校から6年生女子が100m走に出場しました。
大きな陸上競技場で走り切った経験は、小学校生活の思い出になりましたね。
今朝は、11月生まれのおたんじょう日集会がありました。
一人ずつ自己紹介をして、みんなでお祝いしました。
続いて、恒例の「じゃんけん大会」です。
前回のチャンピオンと、じゃんけんです。
見ているみんなも、自分のクラスの人が優勝するようにと、ワクワクしながら応援していました。
今回のチャンピオンは、2年生です!
続いて、「11月の色=オレンジ色」の服を着てきてくれた先生から、
「自分と誕生日が同じ有名人」や「自分の誕生花」などについてお話がありました。
自分と同じ誕生日にはどんな人がいるか、児童もみんな興味を持ったようでした。
続いて、11月14日に行われる愛媛県小学校陸上運動記録会に出場する6年生の壮行会がありました。
四国中央市の代表として、力強くがんばってきてください。
1,2校時に多目的ルームで5年生がナップザックづくりをしていました。
なかには仕上がったお友達もいて、クロムブックでお互いに写真を撮ったり、ロイロノートに自分の作成内容をまとめたり、感想を書いたりしていました。
世界にひとつだけのナップザックです。