運動場に出て見ると 1年生
2023年1月26日 10時25分今日も寒い日になりました。
1年生は運動場で体育の授業です。
すると、あちらこちらに氷がありました。
子どもたちは楽しそうに氷を捜して、走り回っています。
思いがけない自然からの贈り物でした。
今日も寒い日になりました。
1年生は運動場で体育の授業です。
すると、あちらこちらに氷がありました。
子どもたちは楽しそうに氷を捜して、走り回っています。
思いがけない自然からの贈り物でした。
寒い朝となりました。
登校時、通学路を見回っていると、登校班に付き添ってくださる方、横断歩道を渡る児童を見守ってくださる旗当番の方など、多くの皆さんに守られて安全に登校できていることを改めて感じます。ありがとうございます。
今朝は、1月生まれのおたんじょう日集会がオンラインで行われました。
一人一人、自己紹介をした後、じゃんけん大会です。
今月のチャンピオンは4年生でした!
集会の後、駅伝や競書大会の表彰がありました。
今日も寒い一日となりそうですが、金二小には子どもたちの元気な声が響いています。
寒波の影響であいにくの天候、そして寒い一日になりました。そんな中、体育館では4年生が元気になわとびの授業をしています。
2チームに分かれて、なわとび対決です。
どちらのチームもがんばれ、がんばれ。
今週も始まりました。子どもたちの様子です。
1年生は読書をしていました。
2年生は漢字の練習をしていました。
3年生も国語科ですね。教科書の内容を一枚のプリントにまとめていました。
4年生は音楽科です。
5年生は社会科の学習です。
6年生も国語の漢字練習です。
今週は寒い日が続きそうです。体調に気を付けて頑張りましょう。
4年生は音楽科の授業で、和楽器について学習しています。
三線(さんしん)、三味線、琴の三つの中から、友達に紹介したい和楽器を選び、クロムブックを使って、ICT支援員の先生にも教わりながら、発表用スライドを作成しています。
さらに、体験コーナーを設けて、実際に琴を体験していました。
今日は読み聞かせの日です。
本校では月1回朝の時間に、ボランティアサークル「読み聞かせサークル」の方々が子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。
子どもたちのキラキラした目。「本」の力ってすごいですね。
「読み聞かせサークル」のみなさん、毎回ありがとうございます。
生活科の時間に、1年生がおもちゃランドの計画をしています。
子どもたちはそれぞれに、楽しそうなおもちゃをつくっています。
出来上がったおもちゃは2月に行われる新入児1日入学時に、来年度入学してくる1年生と一緒に遊ぶ予定です。楽しみですね。
2校時の様子です。
1年生は体育館でなわとびをしていました。
2年生は国語科で、原稿用紙の使い方を勉強していました。
3年生も国語科です。クロムブックを使って、「音訓かるた」を作っていました。
4年生は算数科。ドリル教材で復習です。
5年生は円の直径の求め方の学習です。
6年生は音楽科です。日本に古くから伝わる音楽、雅楽「越天楽」を鑑賞していました。
天候も回復しました。子どもたちは昼休み、運動場で元気いっぱい遊ぶことができます。
(今日の高文珠山)
3校時に川之江中央ライオンズクラブの講師の方をお招きして、6年生対象に薬物乱用防止教室を開きました。
子どもたちは薬物の怖さについて知るとともに、より良い生活の仕方について学ぶことができました。
本日午前中、新春競書大会が伊予三島運動公園体育館で開催されました。
本大会は感染予防のため地域別の2部制で行われ、本校からも5名の児童が第2部に参加しました。
競技開始前にはアトラクションとして、「川之江高校・三島高校による書道パフォーマンス」も行われました。
参加した子どもたちは、30分間の制限時間の中、集中して書の腕を競っていました。