今日は週末金曜日、2校時の様子です。
1年生は国語科です。漢字直しをしていました。

2年生は体育科です。運動場でボールゲームをしていました。

3年生は音楽科で、リコーダー演奏に向けて、階名を書いています。

4年生はプリントの整理をしていました。

5年生は書写の時間です。各自が書写ノートに書いた好きな言葉が紹介されていました。

6年生はお楽しみ会をしていました。子どもたちは各グループで出し物を企画して、発表しています。


昨日、「真鍋家住宅」見学に行きました。

真鍋家住宅は、昔から平家落人の里と言われている校区内の切山集落にある国重要文化財です。今から400年近く前の江戸時代中期の建築とされ、民家としては愛媛県内に現存する最古のものと言われており、全国的にみても非常に重要なものです。




子どもたちは真鍋家当主である真鍋さんからお話を聞きながら、地域の歴史について学ぶことができました。

本日から体育館で、卒業式に参加する在校生(4・5年生)練習が始まりました。
まず、心構えや姿勢を確認した後、卒業生に送る「門出のことば」の練習を行いました。



子どもたち一人一人、引き締まった態度で練習に臨んでいました。
3校時に地区児童会がありました。
今回は、新しい地区役員を決めたり、登校班名簿を作成したりと、来年度への準備の会です。


来年度入学予定の新1年生に向けてのお手紙も、丁寧に書いていました。
理科の時間、「人のたんじょう」について学習しています。
今日は、母体内で成長して生まれた人(赤ちゃん)について模型を使い、だっこしたり、おむつをかえたり、妊娠中のお母さんになってみたりする体験をしました。






子どもたちは生命のつながりについて考えるとともに、両親に感謝する気持ちを確認することができていたようです。
コロナ禍で、一昨年、昨年と見合わせていた市消防防災センター見学がやっと実現しました。
二つのグループに分かれて、体験、見学を進めます。


見学の中で偶然にも、消防士となって活躍されている本校の先輩からの説明を聞く機会がありました。子どもたちはうれしそう。


今回の見学を通して、子どもたちは防災の大切さを改めて学ぶことができたようでした。
今日はいい天気です。
昼休みの運動場です。子どもたちはそれぞれに、楽しく遊んでいました。





