租税教室(6年生)
2022年6月10日 10時39分租税教育推進協議会の方々をお招きして、租税教室が開かれました。
社会科で税について学んだ6年生が、更に詳しく「税のしくみ」について学習を深めました。
どの子も、真剣に学習に取り組んでいました。
私たちの生活を支える税について、身近に感じることができたでしょうか。
租税教育推進協議会の方々をお招きして、租税教室が開かれました。
社会科で税について学んだ6年生が、更に詳しく「税のしくみ」について学習を深めました。
どの子も、真剣に学習に取り組んでいました。
私たちの生活を支える税について、身近に感じることができたでしょうか。
昼休みに、なかよし委員会が企画した「縦割り班ドッジボール大会」がありました。
子どもたちは、朝からドキドキワクワク、とっても楽しみにしていました。
まずは、6年生がみんなを集合させ、なかよし委員会の司会で始まります。
高学年は、低学年に配慮して「利き手と反対の手で投げる」というルールもありました。
お兄さん、お姉さんが低学年の子を守り、お互い、ボールをゆずり合いながら楽しみました。
勝ち残ったチームは、月曜日に優勝目指してもう一度勝負します!
午後は、4・5・6年生が今年度初めてのクラブ活動を行いました。
盛りだくさんの一日でしたが、子どもたちは今日も元気いっぱい活動しました。
3、4校時に、6年生が家庭科で調理実習を行いました。
献立は「野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。
各グループで協力して上手に作りました。
自分たちで作った野菜いための味は最高だったでしょうね。
午後から、愛媛新聞社の方をお招きして、新聞づくり講座を行いました。
6年生が、修学旅行で学んだことを新聞にまとめようと、真剣に学んでいました。
実際の新聞を使って、分かりやすく説明してくださっていました。
6年生の「修学旅行新聞」できあがりが楽しみです。
先週から始まったにこにこ班での縦割り清掃。高学年が上手にリードしています。
学級の様子です。
高学年はテストかな。
全校のみなさん、今週も頑張りましょう。
朝早くから、多くの方のご協力によって、今年度初めての資源回収を無事に終えることができました。
ご協力いただいた皆さん、手伝ってくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
昼休みの運動場です。
「高文珠山の子」は元気です。
金二小では、今年度から「おたんじょう日集会」を行います。
大切な命がこの世に生まれた日をみんなでお祝いし、一人一人がかけがえのない存在として認め合いながら成長してほしいという願いがあります。
今日は、4月と5月生まれのみなさんを、全校でお祝いしました。
なかよし委員会の司会で、一人一人が自己紹介します。
続いて、「じゃんけん大会」です。最後まで勝ち残った人には、なんとトロフィーが贈られます。
今回は、1年生がトロフィーをゲットしました!
最後に、4月生まれの先生からお話があり、みんなで画面越しに手を振り合って、集会は終わりです。
教室では、体育館からのオンライン中継を見て、一緒にお祝いしました。
今日から6月。もうすぐ水泳の授業が始まります。
さて、本日の5,6時間目に5、6年生がプールそうじをしました。
1年間のよごれをとって、これから使うプールを自分たちの手できれいにしました。
これからの水泳の授業が楽しみです。
昼休みの後の掃除の様子です。
子どもたちは気持ちを切り替えて、丁寧に自分の受け持ち場所の掃除をしています。
明日から早6月。1学期も折り返し地点の通過です。