1年生は、体育館で体育科の授業です。グループ分けをしているところでしょうか。


2年生は、算数科の授業です。今日はICT支援員の方も参加です。


3年生は、保健室で身体計測をしていました。1学期に比べて、大きくなったかな。


4年生は、国語科の感想をロイロノートを使って、友達に紹介しているようです。


5年生は、理科の授業です。花のつくりについて知ることができましたか。


6年生は音楽科です。音楽会の曲の練習が始まりましたね。


高文珠山の子どもたちは今日も元気です。
6年生が、理科の時間に「池のメダカは何を食べているのだろう」という課題で、顕微鏡を使った観察を行いました。
恐る恐るのぞいたレンズから見える微生物の世界に、驚いたり思わず声を上げたりしながら、熱心に学んでいました。

プレパラートの真ん中に上手にミジンコを乗せることができた児童がいて、みんなから歓声が上がっていました。
実際に、児童が顕微鏡で見た映像です。ミジンコ以外の生き物も、たくさん見つかっていました。


2学期も、楽しく授業が始まっています。学校で学んだことを、お家でも家族にお話しできたらいいなと思っています。
昨日8月3日(水)、川之江図書館で小学生読書大使事業が行われました
この事業は、子どもたちに図書館や読書に興味を持ってもらおうと、毎年川之江図書館が行っている事業です。
本校からも6年生1名が参加して、図書館の案内や貸出業務を体験しました。


午前中、川之江小学校プールで市内水泳記録会が行われました。本校からは6名が参加しました。

「ライバルは自分」を合い言葉に、それぞれが自己記録へのチャレンジです。






参加した選手のみなさん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。これからも水泳というスポーツを楽しんでくださいね。
3連休が明け、朝から雨となりましたが、高文珠の子たちは今日も元気いっぱいです。
今日は、1学期最後の授業ということで、各学年とても楽しそうに過ごしていました。
6年生は、工夫を凝らして準備してきた夏祭りです。






スイカ割りや射的、金魚すくいやお化け屋敷、そして、手作りの景品がたくさん準備されていました。
手作りの夏祭り、本当に温かくて楽しくて「ミラクル」でしたね。
5年生は…担任の先生が、なんだかとっても楽しそうなお話をしてくれていました。



写真では伝わりませんが、教室はたくさんの笑顔と笑い声に包まれていました。
4年生は、午前中、総合的な学習の時間で調べたことの発表会をしていました。


その後、午後からはお楽しみ会!宝探しをしているところに出会いました。見つかったのかな?


3年生も、午前中お楽しみ会をしていました。「この人は誰でしょうクイズ」なんだそうです。誰がクイズに出てきたのか気になりますね。


2年生は、午後からお楽しみ会!体育館でドッジボールです。子どもたち、大喜びです!




1年生は、1学期にがんばったテストのファイルを返され、確認していました。
お家の人に手を引かれ、まだまだ幼い様子で入学した4月と比べると、本当に成長し、小学生らしくなりました。


金二小の1学期も、残すところ明日のみとなりました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力により、子どもたちは笑顔で1学期を終えることができそうです。
本当にありがとうございました。