3校時、四国中央市の人権擁護委員さんが来校され、人権教室が開かれました。
委員さんが、絵本「ぼくだけのこと」の読み聞かせや絵本「いのちのまつり」の紹介をしてくださり、子どもたちにとっては、委員さんと一緒に命の大切さについて考える時間になりました。






2年生のみなさん。これからも自分の命を輝かせ、友達の命を大切にしていきましょう。
11月11日(金)3年生が、社会科の学習でスーパー見学に行きました。

店内ではメモを取りながら、お店に方の説明を聞いています。


普段は入ることのない、バックヤードの見学もしました。


見学後はたくさん質問をして、疑問解決です。

実際に見て、聞いて、確認して、たくさん学ぶことができました。

1,2校時に多目的ルームで5年生がナップザックづくりをしていました。



なかには仕上がったお友達もいて、クロムブックでお互いに写真を撮ったり、ロイロノートに自分の作成内容をまとめたり、感想を書いたりしていました。


世界にひとつだけのナップザックです。

5校時の様子です。
1年生は算数科の学習です。しっかり話を聞いています。


2年生は図画工作科です。読書感想画を描いています。


3年生は理科室デビューです。やる気満々。


4年生は国語科の漢字練習。指書きで筆順の確認です。


5年生はテスト中です。みんな真剣です。


6年生は算数科の授業です。協力して、問題を解いていました。


おいしい給食を食べて、元気もりもり。子どもたちは集中して取り組んでいます。
本校では毎週火曜日の朝、むし歯を防ぐ取組みとして、全校でフッ化物洗口を行っています。
その様子を紹介します。





お昼休み、聞こえてくる調子のいいお囃子に誘われて体育館に行ってみました。
4年生が、お昼休み返上で練習していました。


音楽会まで、残り2週間ほどとなりました。
あちこちの教室から、朝の会や帰りの会で歌の練習をする声が響いています。
苦手なところやなかなかできないところも、あきらめないで何度も練習しています。
子どもたちは、音楽会を通して、また一つ大きく成長しそうな予感です。