来月3月2日(木)に行われる6年生お別れ遠足の中で、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちこめてにこにこ班からメッセージカードを送ります。
そこで金二タイムの時間、来年度リーダーとなる5年生を中心に、それぞれのにこにこ班に分かれてメッセージカードづくりをしました。





その頃6年生は・・・、体育館でレクリエーションを行っていました。

6年生のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。
今日は週末金曜日、1校時の様子です。
1年生は算数科です。教科書を読んでいました。

2年生は音楽科です。三つのグループに分かれて、わらべうた「ずいずいずっころばし」の歌を歌いながら、手遊びをしていました。

3年生は社会科です。これから学習クイズをつくるようです。

4年生は算数科です。集中して問題を解いています。

5年生も算数科。友達と協力して学びを深めていました。

6年生は卒業まで後1か月。小学校生活でやり残していることについて話合いをしていました。みんないい表情です。

来週2月21日(火)には、今年度最後の参観日を予定しています。この1年間の、子どもたちの成長をぜひご覧ください。
午前中、消防防災センター見学に行きました。

4年生は社会科で防災について学習しています。地震体験や消火体験などを行い、一層防災について理解を深めることができました。

また、センターは消防本部も兼ねています。昨年度見学できなかった消防署見学も併せてでき、地域の安全を守るしくみについて、昨年度学習したことの確認もできました。


今日から3回に分けて行われる、図書委員会が希望者を対象に計画した、ワークショップ(しかけ絵本づくり)が始まりました。
第1回目の参加は、2年生と3年生です。



こんなしかけ絵本を作っています。

図書委員会の6年生がアドバイスをしていました。

子どもたちが自ら計画して自らの手で行うイベント、高文珠の子どもたちの頼もしさを感じました。
5年生が木版画に取り組んでいます。
木版画は、まず下絵を描き、版画板に写し取り、彫る場所に合わせて種類の違う彫刻刀を使って彫ります。



次にインクを付けて刷りますが、このとき、インクの量や刷り方によって作品の仕上がり具合が微妙に違ってきます。そこが、木版画のおもしろさでしょうね。


木版画はいろいろな工程が楽しめます。
子どもたちは安全に気を付けて、そして、友達と協力しながら、作品作りに励んでいました。
3校時、読み聞かせグループの「おはなしドーナツ」さん、「ぶらんこ」さん、そして「金二小読み聞かせサークル」の方々が来校され、全校児童に創作童話絵本「かなしきデブ猫ちゃん」の読み聞かせをしてくださいました。





これまでにも「かなしきデブ猫ちゃん」の絵本にふれあっている子どもはたくさんいますが、改めて大きなスクリーンに映し出された絵を見ながらお話を聞く経験は、子どもたちの心に深く残る、貴重な時間になったと思います。
読み聞かせグループの皆様、ありがとうございました。
今日は週の真ん中水曜日、1校時の様子です。
1年生は国語科で「どうぶつの 赤ちゃん」の音読をしていました。

2年生も国語科です。大型提示装置を使って、詩の学習をしていました。

3年生は道徳科です。教材「じゃがいもの歌」の学習を通して、自分らしさや自分のよさ、友達のよいところについて考えていました。

4年生は新出漢字の勉強をしていました。何事もはじめが大切ですね。

5年生は書写の時間です。硬筆をしていました。

6年生は卒業文集の清書をしていました。みんな丁寧に書いていました。

まだまだ寒い日が続きます。健康に気を付けて頑張りましょう。