今日の献立は「親子どんぶり、五色野菜炒め、焼きししゃも」です。

各学年、協力して準備を行い、おいしく給食を食べています。





これで元気もりもり! さあ、午後からも頑張りましょう。
今日は10分間集中テストの日です。3年生から6年生の児童が参加しています。
このテストはICTを活用して、基礎的な知識・技能の定着状況を問う10分間のテストです。子どもたちはクロムブックを操作しながら、集中してテストに臨んでいました。



このテストで子どもたちの学習の成果と課題を把握し、今後の指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
にぎやかな声がするので、中庭をのぞいてみました。
1年生が、大切に育ててきたアサガオの種をあつめているところでした。
みんな、真剣な表情で自分のアサガオと向き合い、実の中からそっと種を取り出していました。



地面に落ちてしまった種も、そのままにしないで一生懸命探します。

「見て!こんなにとれたよ!」


小学生になって初めての栽培に挑戦した1年生。アサガオが元気に育つ様子から、どんなことを感じたのでしょうか。
夏の暑さに負けず花を咲かせたアサガオのように、いろんなことを乗り越えて元気にすくすく育ってほしいと願っています。
9月から新しいALTの先生が来校されることになりました。
今日はその初めての日です。授業の様子です。
(5年生)


(4年生)


(6年生)


(3年生)


子どもたちは、先生のお話をしっかりと聞いたり、先生から出させる質問に積極的に答えたりしていました。
2学期も外国語の授業が楽しみです。
1年生は、体育館で体育科の授業です。グループ分けをしているところでしょうか。


2年生は、算数科の授業です。今日はICT支援員の方も参加です。


3年生は、保健室で身体計測をしていました。1学期に比べて、大きくなったかな。


4年生は、国語科の感想をロイロノートを使って、友達に紹介しているようです。


5年生は、理科の授業です。花のつくりについて知ることができましたか。


6年生は音楽科です。音楽会の曲の練習が始まりましたね。


高文珠山の子どもたちは今日も元気です。
6年生が、理科の時間に「池のメダカは何を食べているのだろう」という課題で、顕微鏡を使った観察を行いました。
恐る恐るのぞいたレンズから見える微生物の世界に、驚いたり思わず声を上げたりしながら、熱心に学んでいました。

プレパラートの真ん中に上手にミジンコを乗せることができた児童がいて、みんなから歓声が上がっていました。
実際に、児童が顕微鏡で見た映像です。ミジンコ以外の生き物も、たくさん見つかっていました。


2学期も、楽しく授業が始まっています。学校で学んだことを、お家でも家族にお話しできたらいいなと思っています。