何ができるかな?

2022年10月3日 09時17分

 1時間目、図工室から「トントン!カンカン!」にぎやかな音が聞こえてきます。
 「何を作っているのかなぁ…」音に誘われてのぞいてみると、5年生が一生懸命作業をしていました。

 自然の中にある木の枝などを使って、何か作っているようです。
 かなづちで釘を打ったり、のこぎりで枝を切ったり、なかなか難しい作業をしています。

 何ができ上がるのでしょうか。
 よく見ると、一人一人作っているものは違うようです。

 なるほど…なんとなく分かってきました。一人一人の個性あふれる作品です。仕上がりが楽しみですね。

 今朝の空です。5年生は今、理科で雲と天気の学習もしています。
 授業で習ったばかりのこの雲…秋の空の風物詩ですが、何という雲か分かりますか?!

なかま集会

2022年9月30日 11時38分

 今日は、なかま集会の日でした。
 金二小の子どもたちがもっともっとお互いを大切にし合えるすばらしい仲間になるための取組です。


 集会では、最初に「いじめSTOP愛顔の子ども会議」に参加したメンバーからの報告がありました。

 続いて4年生が、学校生活の中にある課題を見つめて作った手作りの人権劇を上演しました。


 
 4年生は、2学期に入ってからずっと、「自分たちの提案をきっかけに、全校のみんなにしっかり考えてもらいたい」という思いで劇の練習に取り組んでいました。セリフを言う人だけではなく、道具を運ぶ人などクラス全員が一つになって、今の自分ができる精いっぱいを見せてくれました。
 大きな声で堂々と演じる4年生に、全校のみんなの真剣な視線が注がれます。全校のその真剣な空気が、演じる4年生をしっかりと支えていました。

 劇の後は、近くの人と小さな声で感じたことを話し合います。自分の意見を積極的に話し合っていました。


 その後は、全校で意見交換です。勇気を出して手を挙げ、感じたことを一生懸命発表していました。

 最後に、校長先生のお話です。校長先生の方に体を向けてしっかり聞く姿からは、この集会で大切なことを学んだ皆さんの成長が感じられました。

 教室に帰ってからは、各学級でもう一度、なかま集会で学んだことを話し合いました。
 6年生は、休み時間も返上で夢中になって意見を出し合い、お互いの意見に「なるほど!」「いや、僕ならこうする」などの声を上げながら、出された意見で黒板がいっぱいになるまで話し合いを続けていました。

 

 金二小の子どもたちは、6年間同じクラスで過ごします。毎日一緒に過ごす中で、お互いのことをよく知り、分かり合っています。
 でも、お互いのことを分かりすぎていると、時には相手のことを「こんな子だ」と決めつけてしまったり、気心の知れた相手に甘えて、つい言いすぎてしまったりすることもあります。
 「相手のいいところを見つけられる人になりたいな」
 劇の中のセリフにあったように、毎日お互いのすてきなところを見つけ合い、認め合っていけるよう、これからも人権・同和教育に取り組んでいきます。

金二小サポーターの皆さん活躍中!

2022年9月29日 11時33分

 先日の読み聞かせに続き、今日は5年生の家庭科の授業に「金二小サポーター」の方が来てくださいました。
 初めてミシンを使う5年生のためにミシンの調子を整え、縫い方の指導や補助をしてくださっています。

 子どもたちは、慣れない作業に苦心しながら、一針一針心を込めて丁寧に縫っていました。

 金生第二小学校では、こうして児童の活動のお手伝いをしてくださる「金二小サポーター」を募集しています。
 地域の皆様、お時間のある時でかまいませんので、ぜひ子どもたちのためにお力をお貸しください!

9月のおたんじょう日集会

2022年9月28日 08時28分

 今朝は、9月生まれのおたんじょう日集会でした。
 感染対策に気を付けながら、久しぶりにみんな集まっての集会ができました。
 お互い、顔と顔を合わせて「おめでとう」と言い合うことができるのはうれしいですね。

 まずは、「おたんじょう日の歌」に合わせて手拍子をしながら、自分の生まれた月が呼ばれたら手を挙げます。

 次に、9月生まれの一人一人が自己紹介です。

 みんなで「おめでとう!」の言葉を贈った後、恒例のじゃんけん大会がありました。
 3回続けて5年生がチャンピオンだったので、今回はどうなるか、みんなドキドキしながら見守りました。

 今回は、3年生のチャンピオン誕生です!うれしそうです!
 その後、先生から「一人一人の名前に込められた思い」について、お話がありました。

 気が付けば、9月ももう終わります。新しい学年になって、半年がたちました。
 いただいた命を大切に輝かせ、すくすく成長している高文珠の子たちです。

給食の時間

2022年9月27日 12時33分

 今日の献立は、「チキンカレーライス、レモンサラダ、牛乳」です。

カレーライスは、子どもたちに人気のメニューです。

みんなおいしく食べていました。

1週間が始まりました

2022年9月26日 10時45分

 9月の最終週が始まりました。

 体育館では4年生が、9月30日(金)の「なかま集会」で発表する人権劇の練習をしていました。

 6年生はクロムブックを使って、「ふりかえりテスト」を行っていました。

連休明けの月曜日、高文珠山の子どもたちは元気です。

 

読み聞かせ

2022年9月22日 09時44分

今朝は、金二小読み聞かせボランティアの方々が、各学級で読み聞かせをしてくださいました。
とっても久しぶりの読み聞かせです。
「昨日から緊張していました」とおっしゃるボランティアの方もおられましたが、いざ始まってみると、さすが!
子どもたちは、物語の世界に引き込まれていました。

1年生は、紙芝居です。子どもたちの視線はくぎ付けです!

2年生は、絵本です。どんな本なのか、みんなワクワクしていました。

3年生は、本の中身に関係のあるクイズをしていました。正解が分かって、笑顔がはじけます。

4年生は、大きな画面に絵本を映し出しての読み聞かせです。みんな、真剣ですね。

5年生は、読み聞かせをしてくださる方も聞き手の子どもたちも、お互い身を乗り出して夢中です。

6年生は…なんと英語での読み聞かせです!こんな経験ができるなんて、幸せですね!

 

 たった10分ほどの時間ではありますが、こうして朝から子どもたちのために学校に来てくださる方々がいらっしゃいます。本当にありがとうございます。朝からすてきな時間を過ごせた子どもたちは、今日も元気に頑張っています!

一人暮らしのお年寄り訪問

2022年9月21日 17時41分

 台風一過、涼しい風が心地よい秋晴れとなった今日、敬老の日にちなんで、3年生〜6年生の児童が下校時に一人暮らしのお年寄り訪問を行いました。
 登校班ごとに分かれ、地区担当の先生と一緒に、6年生が書いたお手紙と鉢植えを持って訪問しました。

  

 1軒ずつ訪問し、「いつも見守ってくれてありがとうございます」と挨拶しています。
 相手の方のお顔を載せることができないのが残念ですが、輝く笑顔で受け取ってくださいました。

 お留守のお宅には、気持ちを込めて玄関先に置かせていただきました。
 帰宅された後、「わざわざ来てくれてありがとう」と、学校へお電話をくださった方もおられました。

 

 金二小の子どもたちは、ずっと地域の方々に守られてきました。
 「山田井の小学校をお願いします」「山田井の子どもたちをお願いします」そう言ってくださる方々に守られて、金二小の歴史は紡がれてきました。

 お年寄りの方々の笑顔に出会って、子どもたちもとってもうれしそうでした。
 地域の皆様方、これからも「高文珠の子どもたち」を、よろしくお願いいたします。

元気に登校

2022年9月20日 12時54分

 大雨警報も解除されて、子どもたちは午後から元気に登校しています。

 登校の様子です。

 教室の様子です。

 今週も元気にがんばりましょう。

 運動場には放課後行う陸上練習のラインがきれいに引かれていました。

 

 

高文珠山の子どもたち

2022年9月16日 11時08分

 3時間目の様子です。

 1年生は、音楽科です。鍵盤ハーモニカを使って、音楽会の曲の練習をしています。

 2年生はクロムブックを使っての授業です。使い方、慣れたかな。

 

 3年生は体育館でフロアバレーボールをしていました。協力して取り組んでいます。

 4年生は9月末のなかま集会で行う劇の打合せをしています。配役を決めていました。

 

 5年生は道徳科の授業です。しっかりと手を挙げて、自分の考えを表していますね。

 6年生は理科のテストです。集中して取り組んでいました。時間いっぱい頑張ろう。


 毎日暑い日が続いていますが、高文珠山の子どもたちは元気です。

 明日から3連休。天候が心配ですが、健康・安全に気を付けて元気に過ごしてくださいね。