新年あけましておめでとうございます
2023年1月1日 09時04分新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年はうさぎ年。本校のコニーとミルキーも元気いっぱいです。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年はうさぎ年。本校のコニーとミルキーも元気いっぱいです。
2学期最後の朝は、とても寒い朝となりました。
安全な登校にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
第2学期の終業式は、寒さを考慮し、オンラインでの実施となりました。
校長先生のお話です。
児童代表のみなさんが、2学期を振り返ります。
続いて、表彰です。
生徒指導の先生から、「命は一つ。自分で守る。」のお話がありました。
その後、各教室で学級活動が行われました。
お楽しみ会の続きをする学級、2学期の振り返りをする学級など、それぞれに2学期最後の時間を過ごしていました。
少し長めの冬休みに入ります。家庭や地域でかけがえのない経験を積んだ子どもたちと、1月10日に元気で再会できることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、2022年もお世話になりました。
来る新しい年も、どうぞよろしくお願いいたします。
各教室を訪れてみると、何やら楽しそうです。
明日は終業式です。今日は、お楽しみ会を計画している学級が多いようです。
準備をしたり、ゲームをしたり、子どもたちの目は輝いていました。
保護者の皆様。昨日、一昨日の個人懇談会お世話になりました。
3校時の様子を紹介します。
1年生は運動場でボールゲームを行っていました。
2年生は、キャリアパスポートに2学期の振り返りと3学期のめあてを書いていました。
3年生は学期末のまとめをしているようですね。
4年生は冬休みの生活について確認していました。
5年生は理科のテストです。
6年生は図工科でなにやら作成中です。出来上がった作品で明日、お楽しみ会をするようです。明日が楽しみです。
学級の背面黒板には「書道パフォーマンス金二小」。
2学期も残り3日間。寒さにまけず頑張りましょう。
今週に入って、とても寒い日が続いています。
火曜日の朝は、虫歯予防のためのフッ化物洗口を実施しています。
今日は、2年生の教室をのぞいてみました。
フッ素の味が少し苦手な子も、音楽に合わせて頑張ってブクブクうがいをしています。
みんな、周りの人に気を配り、口を閉じて静かに行っていました。
感染症対策と両立しながら、歯と口の健康も守っていきます。
本日、「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に参加し、地震防災訓練を行いました。この訓練は、南海トラフ地震を想定して県下一斉に実施されます。
訓練では地震発生時に取るべき3つの安全確保行動(1)まず低く=DROP!→(2)頭を守り=COVER!→(3)動かない=HOLD ON!を約1分間行いました。
本校では今回、2校時に「予告なし訓練」を実施しました。
災害は、いつ何時起こるか分かりません。普段からしっかり備えていきたいと思います。
今日も寒い一日になりました。3校時の様子です。
1年生は図画工作科の作品の名札を作っていました。
2年生は、先日の図書館見学のお礼のお手紙づくりです。
3年生は体育科の授業です。みんなでジャンプ!
4年生はテスト直しをしていました。
5年生は道徳科の授業です。
6年生は社会科の授業です。ノルマントン号事件の学習です。
2学期も残り1週間。元気に終業式をむかえましょう。
(今日の高文珠山)
今朝の「はげみ」の時間は読み聞かせです。
各学年、集中してお話を聞いていました。
続いて1校時、市教育委員会の方が訪問され、5年生の外国語の授業を参観されました。
今日の授業は、各国のお正月や干支についての学習です。
授業の終りにはペアでゲームをするなど、子どもたちは楽しく英語に親しんでいました。
冷たい風が強かった今朝ですが、安全な登校にご協力いただきありがとうございました。
元気に登校した子どもたち。朝から12月生まれのおたんじょう日集会を行いました。
一人ずつ自己紹介をした後は、恒例のじゃんけん大会です。
まだ一度も教室にトロフィーを迎えたことのない学級は、「今度こそ!」と気合を入れていましたが…
今回のチャンピオンは、5年生でした!
2学期も残りわずかです。健康に気を付けて、2022年のしめくくりをしましょう。
午後から卒業アルバム用の写真を撮りました。もうそんな時期なのですね。
カメラマンの方の説明を聞いて・・・。ハイポーズ。
こちらは・・・。順番を待っているところです。
卒業が近づいてきました。残りわずかとなった小学校生活です。次のステップに向けて、総仕上げを頑張りましょう。