1年生 おはしの正しい使い方

2019年10月7日 11時28分

10月7日(月)、栄養教諭が来校し、「おはしの正しい使い方」について、1年生への授業が行われました。正しい持ち方の練習をした後、実際に使う練習をゲーム形式で行いました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

おわんに入った物を、一つずつおはしでつまんでお皿に移します。30秒間で何個移せたか、立方体に切った大きな消しゴムからスタートし、次は小さい消しゴム、そして最後は大豆へと、だんだんとレベルが上がっていきました。必死になると正しい持ち方ができなくなるので、途中で持ち方を再確認しながら進みました。1回ずつ記録にとっていったのですが、さすがに大豆は難しかったようでした。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

姿勢よく食べることやおはしの使い方で.してはいけないルールも教えてもらいました。


 

 

 

 

 

おはしを正しく使って、おいしく食事をいただきたいですね。

 

スポーツの秋~市陸上記録会壮行会

2019年10月4日 17時25分

 市陸上運動記録会に出場する選手の壮行会が行われました。記録会は10月8日(火)三島運動公園で行われます。選手28名の子どもたちの代表の児童が

練習の成果を発揮して、力いっぱい頑張ってきます

と力強く言葉を述べました。在校生代表からは

一緒に練習してきた私たちの分も頑張ってください

と、言葉が送られました。校長先生からも、

感謝の気持ちを忘れずに、全力を出し切ってください

と励ましの言葉をいただきました。記録会当日は、金二小の代表として堂々と頑張ってくださいね目指せ自己ベスト

3年生 国の重要文化財の見学へ!

2019年10月4日 15時16分

10月4日(金)、3年生が国指定の重要文化財である真鍋家へ見学に行きました。出迎えてくださった真鍋さんは、「雨乞い踊り」に関係する竜王神社への行き方を教えてくださったり、北西の方角にある高文珠山も、どの山がそうなのか教えてくださったりしながら真鍋家へ案内してくださいました。


 

 

 

 


 

 

 

 

真鍋家の入口には、新居浜高専の生徒さんが開発した自動案内装置があり、音声と文字で約3分間、真鍋家についての説明が行われました。

真鍋家の中では、真鍋さんによって、「どのようにしてこれまで守られてきたのか」「どうして国の重要文化財に指定されたのか」など、詳しく話を聞くことができました。質問にも丁寧に答えていただき、真剣にメモをとる子どもたちの姿も見られました。


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 

話を聞いた後、真鍋家の中を自由に見学しました。いろりを初めて見て驚く子や隠し部屋をおそるおそるのぞき込む子、トイレを発見する子もいて、子どもたちのわくわく感が伝わってきました。


 

 

 

 


 

 

 

 

真鍋家を400年以上も前から守ってきた防風林を通って上に登ると、そこにはなんと真鍋家図書館がありました。

帰りには、大きな松ぼっくりのおみやげまでいただきました。


 

 

 

 


 

 

 

 

校区の中に国指定の重要文化財があるなんて、誇りであり自慢です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

真鍋さん、子どもたちにとって生きた学習になりました。ありがとうございました。

芸術の秋~part3

2019年10月4日 10時44分

2年生はお面パーティに向けてお面づくり

4年生は書写「雲」の練習中

芸術の秋~part2

2019年10月3日 10時07分

5年生は、雨乞い踊りの絵を制作中です

芸術の秋

2019年10月2日 13時43分

運動会が終わり、各学年で絵画制作に取り組んでいます

2年生 川之江図書館へ見学に!

2019年10月2日 13時34分

10月2日(水)、2年生が川之江図書館に校外学習に行きました。図書館の使い方を説明する紙芝居や歌や踊りを交えたパネルシアターに、子どもたちの表情もどんどん輝いていきました。質問に対する回答にも、熱心にメモをとる姿が印象的でした。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

児童用図書は図書館の2階にあるので、班ごとに自由に見学しました。一般の方も来られていたのですが、迷惑がかからないように静かに見学できました。

学校にはない本が多く、「この本が読みたい。」「今日、家の人に連れてきてもらおう。」など、小さくつぶやく子どもたち声があちこちから聞こえ、うれしく感じました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

最後に、図書館の人から、ものすごく長くつながっている本やものすごく小さい本、ものすごく分厚い本や点字の本も紹介していただき、さらに子どもたちの興味は盛り上がりました。お礼を込めて、子どもたちから見学の感想を発表してお別れしました。


 

 

 

 

 

川之江図書館のみなさん。ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

5松研究授業~国語「明日をつくるわたしたち」

2019年10月1日 19時33分

 5年松組で国語「明日をつくるわたしたち」の研究授業を行いました。

 この単元では、学校や学級をよりよくするために、自分たちにできることを考えて「提案書」をグループで作成します。そのために、まずグループとして何を提案するのか?を話し合って決めなくてはいけません。それから、提案書づくりに取り掛かります。

 今日はグループとして提案する内容を、友達と話し合って一つに決める時間です。前の時間に、子どもたちは一人一人自分の考えをまとめています。その考えをもとに、お互いの意見を聞き合い、それぞれの意見をまとめ、提案内容を決定していきます。

 大人でも、なかなか難しい活動です5年生の子どもたちは、話し合うために大切なポイントを確認した後、それぞれのグループで、司会者を中心に話合いを進めました。それぞれが時間配分に気を付け、建設的な話合いを行い、提案内容を一つにまとめていきました。

 この後、それぞれのグループからどのような提案書が出来上がるのか、楽しみになってくる授業でした

地域の職人さん ありがとうございました(^^)

2019年9月30日 15時09分

 27日土曜日夕方と28日日曜日も、職人さんたちが作業してくださいました。

 おかげさまで、傷んでいた壁の塗装が見違えるようにきれいになり、戸棚にもしっかりと使いやすい取っ手が取付けられました

 月曜の朝、きれいになった廊下のかべや取っ手に気付いた子どもたちはとても驚き、喜んでいました学校をきれいにしていただき、本当にありがとうございました

 

地域の職人さん 大活躍!!

2019年9月28日 16時29分

 9月27日(金)地域の塗装・電気・建築関係の職人さん6名がボランティアをしてくださいました。
 先日、保護者の方を通じて、「自分たちの技術を生かして、何か学校のためにできることはないでしょうか」という申し出をいただきました。そこで、傷みのひどい2階廊下壁の塗装の補修と、教室前戸棚の修理をお願いしたところ、快く了承してくださり、本日の来校に至りました。

 お仕事が終わった後の時間と休日を利用して、作業を進めてくださいます。本当にありがとうございます