1月24日(金)租税教室が行われました。宇摩法人会より毛利さん・白石さんが来校され、6年生に税金の種類や使われ方、なぜ税金が必要なのかということ等を分かりやすくお話ししてくださいました。
子どもたちは、クイズをしたり、アニメーションを見たりし、納税は国民の義務であり、必ず納めなくてはならないものだということを理解することができたようです。










「私は、租税教室の授業で、税金の種類はたくさんあることや税金の使われ方を知ることができました。」
「ぼくは、ふだん、消費税を追加してお金を払うのはなんだかいやだったけど、今回の租税教室で、税金は大切なものだとよく分かりました。」
「今まで、なぜ税金があるのだろうと思っていたけど、税金が無くなると火事が起きて火を消すのにお金がかかってしまったり、事故が起きても救急車を呼べなかったりすると知って、おどろきました。」
「授業で使っている教科書や、学校の机にも多くの税金が使われていることを初めて知りました。
「納めた税金が国や国民みんなのために使われているんだなと思いました。税金はみんなのために使われる大切なお金だから、すごく重要だと思います。」
社会科で学習した国民の義務の一つである「納税」について、自分たちの身近なこととしてとらえ、学ぶことができました。
宇摩法人会の皆様、ありがとうございました
今日の給食のテーマは24日金曜日に引き続き『四国中央市の郷土料理』
献立は、六穀ごはん・うずら豆の天ぷら・芋炊きうずら豆の天ぷらは、お祭りのときに祖母が作ってくれた天ぷらを懐かしく思い出しながらいただきました

1月24日(金)今日から学校給食週間です。今日のメニューのテーマは『四国中央市の郷土料理』

はだか麦粉パン、煮干しと大豆の揚げ煮、みきゃんドレッシングサラダ、蒸しあげぞうすい、おいりをおいしくいただきました
1月22日(水)5校時 4・5・6年生対象にスマホ・ケータイ安全教室を開催しました。
NTTドコモより講師の方をお招きし、スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐための方法について学習しました。
講師の方は、もしかしたら子どもたち自身にも起こるかもしれない身近なトラブルの事例を示しながら、スマートフォンや携帯電話を安全に使うためには、ルールとマナーを守ることが必要であることを、教えてくださいました。スライドやアニメーションがあり、大変分かりやすかったです。





子どもたちがこれから生きていく時代は、グローバル化、情報化が大きく進み、変化が激しく予測困難な未来になると言われています。そうした時代に、スマートフォンや携帯電話を使用せず生活していくということはほぼ不可能だと言えるでしょう。だからこそ、トラブルに巻き込まれないように事前に学習することや、保護者の皆さんの意識の向上、家庭でのルールづくりが大切です。この機会に、ぜひスマートフォンや携帯電話、ゲーム機器等の使用について、ご家庭で話し合ってみてください。よろしくお願いいたします。
1月22日(水)今日の音読集会は、3年生のみなさんが国語で学習した「三年とうげ」を発表しました。「三年とうげ」とは、「そこで転ぶと、あと3年しか生きることができない」という言い伝えのある坂で転んでしまったおじいさんのお話です。








リズムをつけて歌うように読んだり、人数をだんだん増やしながら読んだりするなど、読み方を工夫していましたね








他の学年からも
「大きな声が出ていました。」
「心を合わせて読んでいることが伝わってきました。」
「読み方を工夫していたのを、まねしたいです。」
と、様々な感想がありました。3年生は、金二小では一番人数が少ない学年です。それでも一人ひとりがしっかりと声を出せていたので、広い体育館に声が響いていましたね次の発表は2年生です

1月21日(火)の給食は、セルフオムライス・チンゲンサイのクリームシチュー・ゆめオレンジでした。オムライスのたまごは、ふわふわとろとろでした
1月24日から30日は全国学校給食週間です。いろいろなテーマの献立メニューが目白押しの5日間となっています。楽しみですね
今週は『あいさつ週間』です。
児童会のみなさんが、登校してくる友達に「おはようございます」とあいさつをしていました。今日1月20日は大寒。一年でもっとも寒い日といわれる日ですが、大きな声で全校のみんなに元気に呼びかけていました。




全校のみんなも、児童会のメンバーに負けないくらいしっかりと声を出してあいさつしましょう
1月・2月の全校目標は「全校のみんなで健康ちょきん!早ね・早起き・朝ごはんで元気モリモリすごそう!」です。
給食・保健委員会から、「睡眠(すいみん)と栄養を十分にとって、かぜやインフルエンザにまけない体づくりをしましょう」と発表がありました。

各クラスで話し合った実行方法を、代表のみなさんが発表しました。
1松「することをさきにおわらせて、いつもより早くねよう。」
2松「ノーメディアにちょうせんし、早ね・早おきをする。」
3松「テレビやゲームの時間を決めて、早ね・早おきをする。」
4松「ふだんからねる前はノーメディアですごし、九時にねる。」
5松「テレビやゲームのかわりに家族とすごす時間を増やす。」
6松「夜十時半までにねて、朝六時半までに起きる。ゲーム等をする時間を守る。」
月・星組「決めた時間に、自分で時計を見てねる。」



来週は、「けんこうちょきん」をします。ゲームやテレビの時間をもう一度見直して、各クラスで決めた実行方法を行っていきましょう。そして、健康な心と体をつくるための生活習慣を身に付けていきましょう