11月の読み聞かせ

2019年11月13日 09時38分

 

読み聞かせが終わった後も、今度はどんなお話がいいかと皆さんで和やかに相談してくださっていました今日も素敵なお話をたくさん紹介していただきました。読み聞かせを通して、金生第二小学校の子どもたちの想像力や感性が育っていってるのを感じます

11月12日 今日の給食

2019年11月12日 17時56分

今日の給食のテーマは「ふるさとの丼を味わって食べる」と「四国中央市産の食材について知る」です。

今日のメニューは、しこちゅ~丼ナムルみかんです。豚肉、ニンジン、チンゲンサイ、ねぎ、しょうが、たまねぎ、きくらげ、しろねぎ、さといも等が入った具沢山のあんを麦ごはんにかけます。さらに、目玉焼きをのせると出来上がり

麦ごはんに、四国中央市産の食材が絶妙にからみ、とってもおいしくいただきましたデザートのみかんもとても甘くておいしかったですごちそうさまでした

愛媛県陸上運動記録会

2019年11月12日 08時36分

11月11日愛媛県小学校陸上運動記録会がニンジニアスタジアムで行われました。本校からも市代表として男子児童1名が100m走に出場しました

目指せ!歯みがキング&クイーン

2019年11月11日 14時23分

 11月8日「いい歯の日」にちなみ、給食・保健委員会の子どもたちが中心となって健康チャンピオン決定戦!!~歯みがキング&クイーンを目指そう~が行われました。

 委員会の子どもたちが考えた歯と口に関する〇✖クイズ6問に挑戦し、全問正解した人に歯みがキング歯みがクイーンの称号がおくられます。解答が終わったら、委員会の子どもたちが解説しながら答え合わせをしてくれます。

 集まった子どもたちは、一生懸命クイズに挑戦していました。

なかなかの難問ぞろいで、悩んでいた子も多かったようです が、歯と口に関していろいろなことを知ることができ、最後にはみんな

「楽しかった!」「おもしろかった!」

と笑顔で教室へ戻っていきました

第2回 資源回収

2019年11月10日 10時38分

 11月10日(日)今年度2回目の資源回収を行いました。

 PTA研修部員さん・各地区幹事役員さんが早朝より、各地区に出された新聞紙や雑誌や段ボール等を回収したり、学校まで運ばれたものを仕分けして運んだりしてくださいました。年末が近いこともあり、第1回目より多く資源ごみが回収されたようです。効率よく作業が進み、予定より早く終了することができました。

作業に参加してくださった皆様、資源ごみを拠出してくださった地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

2回目のリザーブ給食

2019年11月8日 16時51分

11月8日(金)、今年度2回目のリザーブ給食がありました。今回は、サンドイッチを自分で作るのですが、中に入れるお肉を、チキンにするのかポークにするのか、決めました。デザートも、チキンにはみかんタルトが、ポークにはりんごタルトが付きます。

どちらを希望した児童が多かったのか給食室に聞くと、チキンとみかんタルトのAセットの希望者が130人、ポークとりんごタルトのBセットの希望者が45人と、圧倒的にAセットの方が多かったようです


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

2種類のメニューを作ってくださった給食調理員のみなさんに感謝しながら、おいしくいただきました

 

 

交流給食

2019年11月7日 18時52分

 11月7日 交流給食を行いました。1年生と6年生の子どもたちが、いつもおいしい給食の献立を考え、食べること大切さを教えてくださっている栄養教諭・田貝先生、給食調理員の方と一緒に給食を食べました。

ふだん一緒に食べる機会がない先生方や友達と話しながら、楽しく給食をいただきました

 

就学時健康診断

2019年11月6日 18時53分

 11月6日(水)就学時健康診断を実施しました。来年度入学予定のかわいい18名の友達が、お家の方と一緒に来校してくれました。

 受付で自分の名前を言って、6年生のお姉さんたちに名札をかけてもらいます。お家の人と離れて少し不安そうな表情だった子も、お世話してくれる6年生のやさしい言葉を聞いて安心したり、6年生に手をつないでもらってうれしそうな笑顔を見せたりしていました。その様子を見ていて、お家の人も安心していたようです。何より、お世話をしている6年生のお姉さんたちが一番張り切っていて、うれしそうだった気がします

 全体会では、校長先生のお話、人権・同和教育と特別支援教育についてのお話、入学までの準備や提出書類についての説明を行いました。特に、人権・同和教育についてのお話では、お家の方の肯定的な言葉かけ子どもを温かく見守る姿勢の大切さを話してくださったことが心に残りました

 新1年生の皆さんに今度会えるのは、2月の「1日入学体験」ですね楽しみに待っています

 

小中連携実践交流授業研究会~1年国語「くじらぐも」

2019年10月30日 16時55分

 10月30日(水)小中連携交流研究会を行いました。今回は市内小学校より4名の先生にご参加いただき、1年生の国語「くじらぐも」の授業を公開しました。「くじらぐもにのって、みんなでおはなししてみよう」と、くじらぐもにのってどんな物がみえるか・どんな気持ちかを想像して話し合いました。物語文に自分たちの考えた言葉を付け加えて、同じグループの友達と一緒に音読を楽しみました。

研究協議では、主に授業のユニバーサルデザイン化や新教育課程での評価の観点から、活発な話合いが行われました。