もうすぐクリスマス
2019年12月23日 15時02分
手作りクラブの皆さんの作品です
手作りクラブの皆さんの作品です
12月20日(金)校長室にて、平和ポスター表彰式が行われました。
川之江ライオンズクラブ並びにライオンズクラブ国際協会主催の第32回2019-2020年度国際平和ポスター・コンテスト「平和の道のり」において優秀賞を受賞した6年生児童が表彰を受けました。ライオンズクラブ会長様より、賞状と記念品の切手シートが贈呈されました受賞した児童は、自分のポスターが印刷されている切手を見て、とても喜んでいました
また、市内代表児童の作品が掲載されたカレンダーもいただきました。子どもたちが持ち帰りますので、どうぞご家庭でご活用ください
2年生 三角形と四角形「三角形か四角形、どちらかな?」
今まで図形について学習したことを思い出しながら、いろいろな図形を三角形、四角形、そのほかの図形に仲間分けしました。辺の数や直線かどうかなどに着目し、考えたことを「これは~だと思います。そのわけは、~だからです。」と理由や根拠を明らかにして話すことができていたのが大変素晴らしかったです。また、友達の考えをよく聞いたり一緒に考えたりすることも、頑張っていました
6年生 場合を順序よく整理して「並べ方を順序よく整理するには?」
3人でリレーチームを作り、その走る順番の組み合わせが全部で何通りあるかを考えました。2年生同様、今まで学習した方法を使って考えますが、足りなかったり、重なりがあったりしてうまくいきません。そこで「図(樹形図)にかいて考えると分かりやすい」という友達の意見をきっかけに、自分で問題を解いた後、みんなで話し合いながら解決していきました。デジタル教科書を活用し、子どもたち一人一人が主体的に課題に取り組んでいる姿はさすが6年生でした。
理科「明かりをつけよう」の学習で、3年生の子どもたちは、一つの輪になる回路を作ると豆電球が光ることを学びました今日は自分たちで持ち寄った材料を使って、「明かりのつくおもちゃをつくろう!」という活動を行っていました。
透明なプラスチックのコップを空に見立て星を光らせたり、空き箱を利用して家を作り窓を光らせたりするなど、子どもたちの豊かなアイディアで楽しいおもちゃがたくさん出来上がった作品を見ていると、一緒になにか作りたくなってきました
12月15日(日)金生公民館にて金生町三世代もちつき大会が行われ、本校からも多くの子どもたちが参加し、地域の方々と一緒にもちつきを楽しんでいました
1年生の子どもたちが『あきのおみせやさん』を開きました。
金二タイムと昼休み限定の開店です。いろいろな学年の子どもたちが、大勢お店を訪れていました。お店にたくさんお客さんが来て、大忙しだけどうれしそうな1年生の皆さんの笑顔が印象的でしたそして、1年生に負けないくらいの笑顔でめいっぱい楽しんでいる上級生もたくさんいましたね
12月11日(水)5年生が音読発表を行いました。国語科で学習した古典より「竹取物語」「平家物語」「徒然草」をクラス全員で暗唱しました。
5年生は、全員で声を合わせて、古典ならではの難しい表現の長い文章を発表することができました。感想発表でも、他の学年から
「長い文章を大きな声でしっかり言えているのが、いいなと思いました。」
「5年生は、難しい文をみんなで心を合わせて言っていたと思いました。ぼくたちの学年も、まねしたいです。」
という意見が出ました。今日の音読集会では、全校のみんなが日本の古典に触れ、言葉の響きの良さを味わう機会をもつことができました
今年度も株式会社CDG代表取締役会長・藤井勝典様より、図書を寄贈していただきました。合計152冊の本をいただき、藤井文庫として各クラスに配本されました。
子どもたちは新しく頂いた本に興味津々さっそく自分のお気に入りを見つけて読んでいます。
「6年生になって歴史を習い始めましたが、難しいなあと思いました。でも歴史クイズの本を読むと、おもしろく学べます。この本で、友達と問題の出しあいっこをしたいです。」
「私は、藤井さんが寄付してくださった本をいっぱい読みたいです。本が届くのを楽しみにしていたので、今、とてもうれしいです。」
「ぼくの好きな本が、教室で読めるようになりました。これからもいろいろな本を読んでいこうと思います。ありがとうございます。」
藤井勝典様 子どもたちに読書の楽しさを教えていただき本当にありがとうございます
12月10日(月)県学力診断調査、市標準学力調査を実施しました。5年生は、愛媛県教育委員会が作成した国語と理科の問題に取り組みました。3・4年生は、四国中央市「学力向上Can-doプラン」の取組のひとつとして、市独自の学力調査(国語・算数)に取り組みました。今回の調査は、子どもたちの学力の状況を把握し、その後の学習指導の充実や改善等に役立てることを目的としています。
5年生は、明日も算数と社会の2教科の調査があります。