1月の読み聞かせ

2020年1月15日 09時11分

 1月15日は「小正月」。また、長年「成人の日」として親しまれ、和装との縁がふかいことから半襟の日ともいわれているそうです。「小正月」は旧暦なら満月ですが、今朝の月はきれいなレモン形でした

 今日は3学期最初の読み聞かせでした。1年生から6年生までどの学年の子どもたちも、読み聞かせボランティアの方々の読んでくださるお話を静かに聞いていました。

読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました2020年もよろしくお願いいたしますm(__)m

おいしく食べてね~5年生手作りのお米「うま王」

2020年1月14日 14時07分

 5年生の子どもたちが、全校のみんなに「うま王」を配ってくれました。

「うま王」とは、5年生の子どもたちが、高井さんご夫婦と農業振興課の方に教えていただき作ったお米です。名前は子どもたちが命名しました。5月のもみまきから始まり、6月の田植え、10月の稲刈り、11月のもみすりなどの様々な作業を経て収穫し、金生第二小学校のみんなに出来上がったお米をプレゼントしてくれました

 

 お子さんが持ち帰りましたら、お家でおいしくいただいてください

 5年生のみなさん、愛情のこもったお米をありがとう 

地区児童会~

2020年1月10日 19時18分

地区児童会では、冬休みの生活や、地域での過ごし方を振り返りました。

また、登校についても集合の仕方や、歩き方で気を付けることを話し合いました。

 

3学期も、けがや事故の無いよう安全に過ごしましょうね

年末には、校区の近くでイノシシが出たという情報がありましたので気を付けてください

にこにこ班活動

2020年1月10日 18時52分

 3学期のにこにこ班活動は、にこにこ班掃除の話合いから始まりました。

 まずはじめに、清掃指導担当の先生から、各学級が考えた12月の月目標の実行方法が提示され、

「3学期は『だまって・時間いっぱい・すみずみまでそうじをする』ことと、1年生の『だれがが見ても気持ちのよいそうじをする』こと、5年生の『高学年として低学年のお手本になるようにそうじをする』ことをがんばりましょう。」

とお話がありました。

 班ごとの話合いの後は、さっそく掃除場所に行き、掃除道具の使い方や掃除の仕方について確認しました。

 新しい担当場所が決まり、そうじの方法も分かりましたね。同じ班の友達と仲良く協力して頑張りましょう

3学期スタート!

2020年1月8日 11時56分

始業式の後は、大掃除です。

 大掃除の後の学級活動では、冬休みの宿題を先生に出したり、当番活動の分担を決めたり、3学期の教材に名前を書いたりしていました。子どもたちの表情も、徐々に学校モードに切り替わってきていた様子です

休み時間には久しぶりに会った友達と一緒に楽しそうにしていました 明日も元気に学校に来てください

第3学期始業式

2020年1月8日 10時55分

 1月8日(水)第3学期始業式を行いました。

 校長先生が、新しい年について、次のように教えてくださいました。

「令和2年は西暦でいうと2020年日本でオリンピックが開かれる年です。また、4年に1度あるうるう年です。」

 十二支でいうとねずみ年となり、十二支の一番はじめの年でもありますね。ねずみはたくさん子どもを産むことから、ますます栄えて繁栄していくという縁起の良い年だそうです。そんな縁起の良い1年の始まりと同時に3学期が始まりました。昔から「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、あっという間に過ぎてしまいます。しかし3学期は、4月からの新しい学年へつながっていくとても大切な学期です。

 校長先生は、

「3学期は、一日一日を大切にして、やらなければならないことをしっかりとやり切って、自分にできることを一つ一つ増やしていってください。」

と金二小のみんなに話してくださいました。寒い日がこれから続くと思いますが、みんなが元気に笑顔ですごせる3学期になりますように

第2学期終業式

2019年12月25日 14時57分

 12月25日(水)第2学期終業式を行いました。

 校長先生より、まずはじめに、

「始業式に話しためあてをがんばることができたかどうか振り返ってみましょう。

とお話がありました。そのめあては「友達とたすけあうこと」「友達がうれしそうにしている時はいっしょによろこぶこと」でした。

「運動会やなかま集会、音楽会など2学期の行事を、みんな一生懸命取り組んでいました。そして、その活動の中で、友達と助け合い励まし合って声を掛けている人をたくさん見つけることができました。このめあては達成できた人が大勢いたと思います。よく頑張りましたね。」

と、ほめていただきました。

 続いて、冬休みにがんばってほしいことについてお話がありました。それは、「家族や周りの人たちにかんしゃの気持ちをもつこと」と「家族や地域の人たちとのふれあいを大切にすること」です。

夏休みに比べると短いですが、家庭や地域で過ごす時間が冬休みは多くなると思います。事故なくけがなく元気に過ごし、13日間の冬休みを楽しんでくださいね

 

 

表彰伝達

2019年12月25日 13時17分

2学期最後の表彰を行いました。

〇第32回愛媛県小学校陸上運動記録会【100m男子】 6年 

〇令和元年度校内マラソン大会

〇第6回川之江ライオンズクラブ少年少女スポーツ大会【準優勝】山田井少年野球クラブ 

〇第16回四国中央市駅伝競走大会【PTA男子の部】2区 区間賞 

〇令和元年度児童生徒作品展

〇第32回2019-2020年度国際平和ポスター・コンテスト【優秀賞】

〇愛媛新聞 読書感想文コンクール【佳作】

〇読書感想画コンクール【特選】

〇租税教育推進協議会主催 税に関する習字【銀賞】【銀賞】【銅賞】

〇令和元年度JA共済小・中学生第64回書道コンクール【入選】

おめでとうございました

2学期しめくくり!

2019年12月24日 16時39分

 今日は、2学期最後の授業日です。各クラスでは、学習のしめくくりをしたり、お楽しみ会の準備をしたり、お楽しみ会をしたりするなどしていました。それぞれ違う活動をしていましたが、どの学年の子どもたちも、とても楽しそうに真面目に取り組んでいました。その表情から、長かった2学期の学習や生活が充実していたことが伝わってきました。

 明日は、表彰の後、第2学期終業式を行います。2学期の締めくくりにふさわしい態度で臨めるよう、頑張ってほしいと思います

クリスマスランチ おいしかったです(^^♪

2019年12月24日 16時18分

2学期の終業式を明日にひかえ、給食も2学期最終日となりました。

今日は、クリスマスランチ牛乳・ピラフ・オニオンスープ・ボイル野菜・タンドリーチキンにクリスマスケーキがついています!ケーキは、卵・牛乳・小麦粉を使用していないので、アレルギーが心配な子どもたちも食べることができます

給食室前もクリスマスの素敵な飾りつけがあり、子どもたちはとてもうれしそうでした2学期最後の給食、おいしく頂きました。ごちそうさまでした