救命救急の研修を行いました。熱中症対応や心肺蘇生法とAEDの使用についての実習、重大事故発生時の対応訓練等を行い、発生時には迅速かつ的確な対応ができるように実際に体験をしました。



愛媛県が行っている「花き活用拡大支援事業」で各教室にフラワーアレンジメントが届きました。梅雨に入り、心身ともに疲れが出てくる頃に、素敵なプレゼント。ピンクや白、黄色と色とりどりの花を見ると、元気が出ます。



四国中央市教育会の皆様より、本校の6年生に紙バンドで製作したかごをいただきました。一つ一つ手作りの心温まる贈り物をありがとうございました。かごを手にした6年生の嬉しそうな顔が印象的でした。






通常再開から1週間がたちました。少しずつ新しい学校生活様式にも慣れてきた様子も見られます。今日は4年生の総合的な学習の時間の様子です。4年生は「社会のユニバーサルデザイン・バリアフリー」について、自分で課題を見つけ、調べ学習を進めていました。この後、どのようにまとめていくのか楽しみです。



四国地方が梅雨入りしました。昨年より26日早い梅雨入りです。今日もスッキリしない空模様でしたが、感染症対策をしながら運動場で遊ぶ姿も見られました。
今日から6月です。6月の全校目標「みんなが笑顔になる金二小にしよう」に向けて、各学級の目標が決まりました。今までの学校生活とは違うところも多くあり、その中での取組になりますが、笑顔いっぱいの金二小にしていきましょうね。
今日の授業風景!5年生は総合的な学習の時間に「お米作り」について学習をしていきます。今日は、自分の課題を見つけ、調べる方法を考えていました。6年生は音楽の授業で、「星空はいつも」の階名にチャレンジしていました。みんな真剣に譜面と向き合っていました。





今日の金二小の様子です。3年生が運動場で体育の授業を行っていました。運動場いっぱいを使ってのおにごっこで「体ほぐし運動」。広々とした運動場でのびのびと体をほぐしていました。
1年生は、約束をしっかり守って給食準備。今日のメニューは「チキンライス・えびフライ・コーンスープ・ビーンズサラダ」。配膳も自分たちの力で頑張っている1年生です。
昼休みには、高文珠会議がありました。感染症対策のため、いつもだったら囲んでの会議ですが、距離をとって、向かい合わない机の並びで行っていました。6月の全校目標「みんなが笑顔になる金二小にしよう」について話し合ってくれました。月曜日に全校放送でお知らせする予定です。





