新型コロナウイルス肺炎感染拡大防止のため、3月4日(水)より臨時休業となります。明日からの臨時休業を前に、本日、校内放送を通じて校長先生から金生第二小学校の子どもたちにお話がありました。
新型コロナウイルスが広がることを防ぐために、明日から学校は臨時休業でお休みになります。
お休みにはなるのですが、これはみなさんの命と健康を守るためなのだということを忘れないでください。ですから、担任の先生から言われたことをきちんと守り、家の外に出るときは、必ずお家の人と一緒に出かけてください。
自分だけで遊びに行けないのはつらいかもしれませんが、みなさんの命と健康を守るために、しばらくがまんしてもらいたいと思います。
明日からみなさんの笑顔が見られなくなるのは本当につらいです。
6年生のみなさんと次に会えるのは、3月24日の卒業式です。1年生から5年生のみなさんと次に会えるのは3月25日の修了式になります。
校長先生は、新型コロナウイルスの広がりが終わって、かかった人たちもどんどん治って、もう大丈夫だという日が来て、みなさんに一日でも早く会いたいと思っています。
明日からしばらく会えませんが、お家で元気に過ごしてください。学校で会える日を楽しみに待っています。
昼休みになると、図書室で子どもたちが静かに本を読んでいますその図書室のフロアマットを金二小振興会より購入させていただきました。

金二小振興会は50年余りの長きにわたり、地域の皆様に支えられています。おかげさまで子どもたちの学習環境が充実したものになっています。本当にありがとうございます
2月26日(水)今年度最後の音読集会を行いました。
2年生が『むかしむかしのおかしなはなし』という長い詩を発表しました動物たちが一緒に出かけて、友達をふやしていくという内容です。
長い文を全員が暗唱できているのにまずびっくりそして、自分が大きな声を出すだけでなく、友達の声もしっかりと聴き合って声を合わせて朗読することができていました登場する動物のカラスや牛、ヤギの役の子どもたちは、それぞれの動物になりきって
「カァー」「モー」「メェー」
とかわいい鳴き声を披露してくれました。













感想発表では、各学年とてもたくさん手が挙がり、次々と自分の思いを伝えることができていました。今年度、初めて取り組んだ音読発表では、いろいろな作品に触れたり音読の楽しさやおもしろさを感じたりすることができました金二小に「みんなと声を合わせて読むって楽しいなあ」という友達も増えましたね
来年の音読発表では、どんな音読が聞けるかな?今から、とても楽しみです
2月19日(水)全校集会を行いました。
まずはじめに表彰です。以下の賞状の伝達を行いました。
第47回えひめこども美術展 【特選】平面の部 2名
【入選】平面の部 5名 立体の部 1名
選挙啓発ポスター【入選】2名
第9回四国中央市紙のまち新春競書大会【秀作】1名
第16回四国中央市児童生徒書道展覧会
【四国中央紙産業振興協議会会長賞】1名
【愛媛県書道用紙連合会会長賞】1名
【愛媛県産業技術研究所所長賞】1名
第15回四国中央市スポーツ少年団秋季大会【第3位】金生MBC
令和元年度 学校保健優良学校 四国中央市立金生第二小学校






おめでとうございました
続いて校長先生のお話です。
「95」これは何の数字でしょう???


これは、「はきものをきちんとそろえることができている」と思っている金二小の子どもたちの割合です。金二小の95%の子どもたちが、はきものをそろえていると思っているそうです。 では、「52」これは何の数字でしょう?
これは、「自分の子どもは、はきものをきちんとそろえることができている」と感じているお家の人の割合です。子どもたちの感じている「できている」とお家の人の感じている「できている」には、差があるようですね。


ここで、校長先生から「『はきものそろえ』を続けるといいことがある!」という例をいくつか紹介してくださいました。ホームランを打ったり、水泳のタイムが向上したり等々…でもそれには、こつがあるそうです。
「こっそりする」「しんじてつづける」この2つ

みんな学校でもお家でもどんどんやってみましょう!きっといいことが起こりますよ!
卒業まであと20日余りとなりました。6年生の子どもたちは家庭科「わたしの気持ちを伝えよう」の学習で、「お世話になった小学校に感謝の気持ちを表そう」とカーテンタッセル制作と雑巾づくりに取り組んでいました。
6年生の子どもたちは、事前に各学年の教室や特別教室のカーテンタッセルの状態を確認したり、雑巾用のタオルを準備したりしました。お家の方々のご協力のおかげでたくさんのタオルが集まりました。今日は、タッセル担当と雑巾担当の二つのグループに分かれて活動しました。家庭科の授業で操作の仕方を学習したミシンを上手に使って、手際よく制作を進めていました。











授業の最後には、たくさんの新しいタッセルや雑巾が出来上がっていました
6年生のみなさんありがとうございました
はじめに、学習課題『コンピュータを使ってローマ字入力を行い、自己紹介カードを作ろう』を確認しました。新しい学習ソフトを使って、カードを作るということで、子どもたちは「早く作りたい!」とやる気いっぱいですローマ字入力や変換の方法の説明では、一人ひとりのタブレットにその手順が提示され、大変分かりやすかったようです。
作業に取り掛かると、短い時間に集中して活動することができました。自分の名前、誕生日、好きな食べ物、好きなタレント、将来の夢等々、いろいろな紹介カードが完成していきました。
完成した後は、タブレットを持って友達と作ったカードを紹介し合い、良い所を見つけ感想を伝え合いました。












昨年終わりに導入されたタブレット端末を用いて、3年生の子どもたちは大変いきいきと活動していました。ローマ字入力にもずいぶん慣れ、今後の活動の幅も広がりそうです