1月22日(水)今日の音読集会は、3年生のみなさんが国語で学習した「三年とうげ」を発表しました。「三年とうげ」とは、「そこで転ぶと、あと3年しか生きることができない」という言い伝えのある坂で転んでしまったおじいさんのお話です。








リズムをつけて歌うように読んだり、人数をだんだん増やしながら読んだりするなど、読み方を工夫していましたね








他の学年からも
「大きな声が出ていました。」
「心を合わせて読んでいることが伝わってきました。」
「読み方を工夫していたのを、まねしたいです。」
と、様々な感想がありました。3年生は、金二小では一番人数が少ない学年です。それでも一人ひとりがしっかりと声を出せていたので、広い体育館に声が響いていましたね次の発表は2年生です

1月21日(火)の給食は、セルフオムライス・チンゲンサイのクリームシチュー・ゆめオレンジでした。オムライスのたまごは、ふわふわとろとろでした
1月24日から30日は全国学校給食週間です。いろいろなテーマの献立メニューが目白押しの5日間となっています。楽しみですね
今週は『あいさつ週間』です。
児童会のみなさんが、登校してくる友達に「おはようございます」とあいさつをしていました。今日1月20日は大寒。一年でもっとも寒い日といわれる日ですが、大きな声で全校のみんなに元気に呼びかけていました。




全校のみんなも、児童会のメンバーに負けないくらいしっかりと声を出してあいさつしましょう
1月・2月の全校目標は「全校のみんなで健康ちょきん!早ね・早起き・朝ごはんで元気モリモリすごそう!」です。
給食・保健委員会から、「睡眠(すいみん)と栄養を十分にとって、かぜやインフルエンザにまけない体づくりをしましょう」と発表がありました。

各クラスで話し合った実行方法を、代表のみなさんが発表しました。
1松「することをさきにおわらせて、いつもより早くねよう。」
2松「ノーメディアにちょうせんし、早ね・早おきをする。」
3松「テレビやゲームの時間を決めて、早ね・早おきをする。」
4松「ふだんからねる前はノーメディアですごし、九時にねる。」
5松「テレビやゲームのかわりに家族とすごす時間を増やす。」
6松「夜十時半までにねて、朝六時半までに起きる。ゲーム等をする時間を守る。」
月・星組「決めた時間に、自分で時計を見てねる。」



来週は、「けんこうちょきん」をします。ゲームやテレビの時間をもう一度見直して、各クラスで決めた実行方法を行っていきましょう。そして、健康な心と体をつくるための生活習慣を身に付けていきましょう
1月16日(木) 以下の表彰が行われました。
〇人権ポスター 入選1名
〇えひめこども美術展【書写の部】入選2名
〇えひめっこピカイチ大賞【学習】【体育】【生活】【読書】各1名
〇第31回宇摩ラグビー大会 【優勝】 宇摩ラグビースクール 代表2名








おめでとうございます
1月15日は「小正月」。また、長年「成人の日」として親しまれ、和装との縁がふかいことから半襟の日ともいわれているそうです。「小正月」は旧暦なら満月ですが、今朝の月はきれいなレモン形でした

今日は3学期最初の読み聞かせでした。1年生から6年生までどの学年の子どもたちも、読み聞かせボランティアの方々の読んでくださるお話を静かに聞いていました。












読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました2020年もよろしくお願いいたしますm(__)m
5年生の子どもたちが、全校のみんなに「うま王」を配ってくれました。
「うま王」とは、5年生の子どもたちが、高井さんご夫婦と農業振興課の方に教えていただき作ったお米です。名前は子どもたちが命名しました。5月のもみまきから始まり、6月の田植え、10月の稲刈り、11月のもみすりなどの様々な作業を経て収穫し、金生第二小学校のみんなに出来上がったお米をプレゼントしてくれました




お子さんが持ち帰りましたら、お家でおいしくいただいてください
5年生のみなさん、愛情のこもったお米をありがとう
地区児童会では、冬休みの生活や、地域での過ごし方を振り返りました。
また、登校についても集合の仕方や、歩き方で気を付けることを話し合いました。







3学期も、けがや事故の無いよう安全に過ごしましょうね
年末には、校区の近くでイノシシが出たという情報がありましたので気を付けてください
3学期のにこにこ班活動は、にこにこ班掃除の話合いから始まりました。
まずはじめに、清掃指導担当の先生から、各学級が考えた12月の月目標の実行方法が提示され、
「3学期は『だまって・時間いっぱい・すみずみまでそうじをする』ことと、1年生の『だれがが見ても気持ちのよいそうじをする』こと、5年生の『高学年として低学年のお手本になるようにそうじをする』ことをがんばりましょう。」
とお話がありました。
班ごとの話合いの後は、さっそく掃除場所に行き、掃除道具の使い方や掃除の仕方について確認しました。














新しい担当場所が決まり、そうじの方法も分かりましたね。同じ班の友達と仲良く協力して頑張りましょう