卒業まであと20日余りとなりました。6年生の子どもたちは家庭科「わたしの気持ちを伝えよう」の学習で、「お世話になった小学校に感謝の気持ちを表そう」とカーテンタッセル制作と雑巾づくりに取り組んでいました。
6年生の子どもたちは、事前に各学年の教室や特別教室のカーテンタッセルの状態を確認したり、雑巾用のタオルを準備したりしました。お家の方々のご協力のおかげでたくさんのタオルが集まりました。今日は、タッセル担当と雑巾担当の二つのグループに分かれて活動しました。家庭科の授業で操作の仕方を学習したミシンを上手に使って、手際よく制作を進めていました。
授業の最後には、たくさんの新しいタッセルや雑巾が出来上がっていました
6年生のみなさんありがとうございました
はじめに、学習課題『コンピュータを使ってローマ字入力を行い、自己紹介カードを作ろう』を確認しました。新しい学習ソフトを使って、カードを作るということで、子どもたちは「早く作りたい!」とやる気いっぱいですローマ字入力や変換の方法の説明では、一人ひとりのタブレットにその手順が提示され、大変分かりやすかったようです。
作業に取り掛かると、短い時間に集中して活動することができました。自分の名前、誕生日、好きな食べ物、好きなタレント、将来の夢等々、いろいろな紹介カードが完成していきました。
完成した後は、タブレットを持って友達と作ったカードを紹介し合い、良い所を見つけ感想を伝え合いました。
昨年終わりに導入されたタブレット端末を用いて、3年生の子どもたちは大変いきいきと活動していました。ローマ字入力にもずいぶん慣れ、今後の活動の幅も広がりそうです
今日、読んでくださった本は…
1年「わらいじぞう」「よんでみよう」
2年「おいしいぼうし」「そんなにみないでくださいな」
3年「90さいのキヨさん」「へっこきよめさま」
4年「What is Valentine」「Biscuit's Valentine」
5年「心ってどこにあるのでしょう」「たべものやさん」「しりとりたいかいかいさいします」
6年「夢は牛のお医者さん」
…でした
2月5日(水)学校関係者評価員会を行いました。7名の方がご出席くださり、今年度のPTA活動や学校の取組報告、評価資料をもとに話し合い、その中から様々なご意見やご提言をいただきました。
本会で話し合われたことをもとに改善策を具現化し、来年度に向けての学校づくりに生かしていきたいと思います。
ご出席いただいた皆様のおかげで、大変充実した会となりました。ありがとうございました。
2月4日(火)1日入学を行いました。来年度、金生第二小学校へ入学する皆さん17名が1年生の子どもたちと交流しました。
まずはじめに、1年生が金生第二小学校の1年間の様子を紹介しました。入学式や高文珠登山にはじまり、水あそびや運動会、音楽会など、様々な行事について絵を見せながら説明しました。新入児のみなさんも一生懸命に発表を聞いており、今すぐ入学しても大丈夫なくらい立派な態度でした。
次は、じゃんけん列車やゲームをして、楽しく活動しました。最初はお互い緊張していた様子でしたが、時間が経つにつれて和やかな雰囲気となりました。
入学式が待ち遠しいです
2月3日(月)昼休みになわとび大会が行われました。
体育委員会が企画し、全校に呼び掛けたところ、約90名ほどの児童が参加しました。挑戦したのは持久跳びです参加した子どもたちは、各学年の目標タイムに到達しようと頑張って跳んでいました。
目標タイムをクリアした子どもたちには、後日、体育委員会から賞状が贈られます
2月4日(火)、栄養教諭の田貝先生が来校され、6年生に食育指導を行いました。
今回は、もうすぐ行われるバイキング給食についての授業でした。バイキング給食で必要な5つのルールを学んだ後、当日出されるメニューをもとに、カロリー計算を行いました。黄、赤、緑の食品ごとにカロリーが決められており、また、全体のカロリーも決められているので、かなり頭を使いました。「これも食べたいけど、あっちも食べたい。でも両方選んだらカロリーがオーバーしてしまう・・・。」「う~ん・・・」と、電卓とにらめっこしている子も多く見られました。どれもおいしそうなメニューだけに本当に困っていました。
バイキング給食。今からとても楽しみです
1月31日(金)避難訓練を実施しました。今回の訓練は、授業中、学校の校舎内に不審者が侵入した場合を想定した訓練です。児童は校長先生の校内放送を正確に聞き取り、静かに避難場所である体育館に移動しました。
体育館で全児童の安全が確認された後、校長先生のお話を聞きました。
校長先生は、知らない人や危険だと感じた人との距離の取り方を分かりやすく教えてくださいました。また、下校途中に知らない人に声を掛けられた時にはどうするかということも具体的に話してくださいました。
最後に、生徒指導担当の先生と不審者に出会ったときの『いかのおすし』について確認しました。
『ついていかない・知らない人の車にのらない・おおきな声をだす・すぐにげる・しらせる』
自分の命と安全を守るための訓練・学習に真剣に取り組むことができました。