月に1度の委員会活動
2020年7月2日 19時42分月1回の委員会活動がありました。6月の自分たちの活動を振り返ったり、今月の目標を決めたりする話合いの後、それぞれの活動を行っていました。放送・なかよし委員会は原稿を読む練習、児童会は代表委員会の準備、図書委員会は読み聞かせの本選び、飼育栽培委員会は花の植え替え等、全校児童のためにどの委員会も頑張ってくれています。たよりになる5・6年生です。
月1回の委員会活動がありました。6月の自分たちの活動を振り返ったり、今月の目標を決めたりする話合いの後、それぞれの活動を行っていました。放送・なかよし委員会は原稿を読む練習、児童会は代表委員会の準備、図書委員会は読み聞かせの本選び、飼育栽培委員会は花の植え替え等、全校児童のためにどの委員会も頑張ってくれています。たよりになる5・6年生です。
2年生が体育の時間にドッジボールをしていました。2個のボールを使ってのドッジボール前に集中していると後ろから当てられる・・・アンテナをいろいろな方向にめぐらして、頑張っていました。
さて、今中庭では、一人一鉢の植物が元気に育っています。子どもたちが、毎朝世話をして、サルビア・朝顔・ほうせんかときれいな花が咲き始めました。中庭を見ると、心が明るくなります。
愛媛県が行っている「花き活用拡大支援事業」で今年度2度目のフラワーアレンジメントが届きました。今回は、鉢植えの色とりどりのお花です。子どもたちの心を明るくしてくれる素敵なプレゼント。蒸し暑くて、気持ちもすっきりしない梅雨の時期にパワーをもらいました。
うま農業協同組合の皆様から、除菌シートをいただきました。感染症対策のために、とてもありがたいプレゼントです。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
6年生が「資源や自然環境の大切さ」を各クラスに伝えてくれました。資源や自然環境を守るために、自分たちができることから始めようと呼び掛けてくれました。「使わないときは電気を消す・水を出しっぱなしにはしない・給食の食べ残しはしない」と、低学年にも分かるように言葉を考えていました。ポスターも作成し、掲示してくれています。
今日の全校集会は、校長先生のお話でした。今回も放送での集会でしたが、どのクラスの子どもたちも校長先生の話をしっかり聞くことができていました。今日のお話は、「いらいらしたり怒ったりすると、自分の体は、自分の体を痛めつけている。だから、腹が立ったときには、今日の話を思い出して「待て待て待て。」とつぶやいて、フーと一度、深呼吸をしてほしい。」という内容でした。最後に校長先生から「みなさんが、いつもにこにこ笑顔で過ごしてくれることを願っています」と温かいメッセージ。きっとみんなの心に届いていることと思います。みんなで笑顔いっぱいの金二小にしていきましょうね!
4年生の理科の様子です。電気のはたらきの学習をしています。みんなでビニール導線を外す作業をして、スイッチを作るところまで・・・来週続きを楽しみにしている4年生です。
1年生は書写で「おれ・まがりに気を付けて書こう」と頑張って練習をしています。背筋ピン足ピタおなかと背中はグー1個と一人一人が姿勢にも気を付けて、丁寧に書いていました。国語でひらがな50音すべて学習した1年生!2学期には漢字やカタカナも学習します。
給食・保健委員会のみなさんが、全校に「手をきれいに洗おう」と呼びかけてくれています。食パンで調べる手洗い実験を行い、実験結果から石けんで手を洗うことの大切さを伝えてくれました。
6年生の体育の授業風景です。「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。6つの班に分かれて、トーナメントをしているそうで、声を掛け合ってボールに向かっていました。サーブ・レシーブ・アタック・・・楽しそうにみんなでボールを繋いでいます
今の時期にぴったりのメロディーが聞こえてきました。「かえるの合唱」です。2年生が輪唱と鍵盤ハーモニカでの演奏にチャレンジしていました。きっとかえるさんも田んぼで喜んでいるだろうな・・・
3年生は、算数の「一万をこえる数」の学習中です。「一、十、百、千、一万・・・」と位を確認していました。間違わないように慎重に慎重に・・・がんばれ3年生