町たんけん ~2年生~
2020年10月30日 15時48分2年生が「町たんけん」を行いました。例年ならば、1学期に行う学習ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の状況を見極めていた関係で、今日の実施となりました。
天気も良く、27名全員で地域の店などを探検。それぞれのお店で、「働いている人の数」「お客さんの数」「仕事内容」など、たくさん質問をして、意欲的に取り組んでいました。今からまとめ活動に入ります。た~くさんメモをしていたので、どのようなまとめになるのか楽しみです。
2年生が「町たんけん」を行いました。例年ならば、1学期に行う学習ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の状況を見極めていた関係で、今日の実施となりました。
天気も良く、27名全員で地域の店などを探検。それぞれのお店で、「働いている人の数」「お客さんの数」「仕事内容」など、たくさん質問をして、意欲的に取り組んでいました。今からまとめ活動に入ります。た~くさんメモをしていたので、どのようなまとめになるのか楽しみです。
3・4時間目に「金生川ラバーズ」のみなさんによる自然学習出張講座があり、6年生が、ふるさとを流れる金生川について、様々な視点から学ぶことができました。「金生川をはじめとする日本、世界の川と水資源について」「金生川の生き物」「ボランティア活動」など、子どもたちは、興味津々で話に聞き入っていました。メモを熱心にとる児童もいて、とても有意義な時間となりました。私たちのふるさとを流れる金生川を大切にしていきたいと多くの児童が感じていました。
秋空のとても気持ちがよい中、1・2年生が、秋を見つけに「にこにこ森」に行きました。「にこにこ森」とは、金生第二小学校から南に向かい、高速道路の下を過ぎたあたりから、森と湖の公園までの森のことです。ドングリやクリ、赤い葉っぱや松ぼっくりなど、たくさんの秋を見つけて帰ることができました。子どもたちみんなの目が、きらきらと輝いていました。
今日の3時間目に「表彰」と「愛媛県陸上運動記録会の壮行会」と「なかま集会」がありました。
「表彰」では、代表児童に校長先生から賞状が渡されました。それぞれのがんばりを称えて、全校児童が温かい拍手を送っていました。
「壮行会」では、選手一人一人が目標を発表しました。その後、激励の言葉と拍手が送られ、選手は、より一層頑張ろうという思いを強くしていました。
「なかま集会」では、4年生が「笑顔の金二小にするには」というテーマで、劇でみんなに考えてほしいことを投げかけてくれました。感想発表を聞くと、自分のこととしてみんなが考えていることがよく分かりました。4時間目には、それぞれの学級で4年生の劇をもとに考えや思いを深めていました。次は、学級で話し合ったことを、全校に伝える活動をしていきます。みんなで「笑顔の金二小」にしていきましょう。
5時間目の授業風景です。2年生は国語「かたかなで書く言葉」、3年生は算数「何倍で考えよう」、5年生は国語「秋の夕暮れ」、6年生は音楽「心を合わせて」です。秋の風が心地よい今日。5時間目でも集中して学習に取り組んでいました。
今日の6時間目はクラブ活動でした。待ち望んでいたクラブとあって、どの子も活動を楽しんでいました。学期に数回しかないクラブ。4~6年生が協力し合って活動している様子をみると、「もう少ししたいなあ。」という心の声が聞こえてくるようです
今年度初めての参観日でした。参観者の皆様には、感染症予防対策にご協力いただき、本当にありがとうございました。どの子も自分のこととして真剣に考えており、意見がたくさん出ていました。授業後の学級懇談会にも参加していただき、参観者の方々と学びを共有できました。本当にありがとうございました。
1年生が算数で形の学習をしていました。△がいくつ隠れているかを考えるみんなの顔は真剣そのもの。秘密の線を見つけて、嬉しそうに伝えてくれました。3年生は、社会科で四国中央市について学習しています。今日は、紙の工場がいくつあるか、グラフから読み取り、工場がある場所について考えを深めていました。紙関係の工場の多さにみんな驚いていました。
6月に植えた苗も大きく育ち、稲刈りを行いました。
お世話をしてくださった高井さんや田植えの時にも指導してくださった農業振興課の方々の説明を聞いた後、2班に分かれて稲刈りを行いました。初めは、おそるおそる鎌を使っていた子どもたちも、最後には、見事なスピードで刈り取ることができていました。一人もけがをすることなく、無事に終えることができました。
11月には、脱穀を行う予定です。自分たちで植えて刈り取った無農薬のお米を早く食べてみたいですね。
高井さん、農業振興課のみなさん、ありがとうございました。
明日(15日)は、臨時休業日です。今日の下校(高学年)の時、みんななんだか嬉しそうでした。「さようなら」の声も少し大きかったかな・・・。秋の実りに感謝しながら、明日は過ごしてほしいです。明後日会えるのを楽しみにしています。