地区児童会がありました
2020年7月14日 18時44分金二タイムに地区児童会がありました。1学期の反省と夏休みの生活について話し合いました。今年度は、夏休みの期間が短いので、ラジオ体操もありません。また、新型コロナウイルス感染症対策のための新しい生活様式に基づいた夏休みになります。健康で安全な生活をし、事故のないように過ごしてほしいと思います。
金二タイムに地区児童会がありました。1学期の反省と夏休みの生活について話し合いました。今年度は、夏休みの期間が短いので、ラジオ体操もありません。また、新型コロナウイルス感染症対策のための新しい生活様式に基づいた夏休みになります。健康で安全な生活をし、事故のないように過ごしてほしいと思います。
3時間目、6年生は外国語科の学習をしていました。書き方のルールに気を付けながら「I like summer」を参考に文を書いていました。線を意識して、丁寧に単語を組み合わせて、文にしていました。夏が好きの文でしたが、みんなどの季節が好きなのかな・・・。
昼休みに図書委員会のみなさんが、読み聞かせをしています。密を避けるため、学年ごとに日にちを決め、マスクを着用し、間隔をあけて座っていました。今日は、5年生の日。「ブレーメンの音楽隊」の紙芝居を図書委員会のみなさんが読んでくれました。5年生にとって、久々の読み聞かせで、とても真剣な表情で聞いていました。その横では、本の貸し出しもしてくれていました。図書委員会のみなさん、ありがとう。
4年生の帰りの会を覗きました。「今日見つけた友達のいいところ発表」では、たくさんの友達のがんばっていた姿を伝えていました。1週間の終わりに、温かい気持ちになりました。来週も友達のがんばりを見つけて、教えてくださいね。
5時間目に3年生で研究授業がありました。算数「表とグラフ」の学習でした。バラバラの結果を表にまとめるためには「正」の字を使うといいということを学びました。練習問題にも取り組み、理解を深めた3年生でした。
6時間目には、みんなお待ちかねのクラブ活動がありました。嬉しそうに活動している子どもたちを見ると、自然に笑顔になります。また、他学年の友達同士が教え合ったり、協力したりする姿も見られ、クラブ活動ならではの良さが見られました。
朝、大雨警報が発令されていた関係で、午後1時からの授業でした。保護者の皆様、大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
さて、子どもたちは、登校後カバンの片づけや計画帳を書くなど、普段と変わりなく過ごすことができていました。5時間目を覗くと、1年生は朝顔の観察、6年生は家庭科で洗濯の勉強をしていました。1年生の朝顔は、色とりどりの花が咲き、つるも随分長くなりました。「葉の形がおもしろい~。」「つぼみが傘みたい。」と様々な発見があったようです。6年生は、家庭科で自分の靴下を洗濯しました。手洗いは初挑戦という子もいたのではないかなあ汚れの落ち具合を確かめながら、みんなで頑張っていました。
今日の授業風景は、5年生の家庭科です。5年生は、「玉止め・玉結び・なみぬい」に挑戦しています。針に糸を通すところも結構難しいのですが、みんな上手に通していました。なみぬいもだんだんと幅を狭くしていき、かがりぬいにチャレンジする子もいました。最初と最後には、針の数も確認し、安全にも十分気を付けて学習していました。
今年度の運動会のスローガンは「最後まで 力合わせて 笑顔で楽しむ運動会」です。金二小らしい、温かいスローガンに決まりました。みんなが笑顔で楽しむことができる運動会にしたいですね。
さて、今日の授業風景は、3年生の社会科の様子です。3年生は、四国中央市について学習を深めています。各地域の特色を調べ、その地域にある施設について確認していました。同じ四国中央市でも地域によって、それぞれ特色があるのですね。
6月29日~7月3日にかけて、PTA専門部会を開きました。保護者の皆様には、お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。今後とも金二小PTA活動にご協力をお願いいたします。
昼休みに高文珠会議がありました。今日は、7月の目標と運動会のスローガンについて話し合いました。運動会のスローガンは・・・月曜日に発表します!みんな楽しみにしておいてくださいね。