今日の授業風景
2021年12月23日 11時27分2年生と4年生がボールを使った運動をしていました。4年生はキックベースボール、2年生はドッジボール。声を掛け合って、チームで協力していました。また、5・6年生の外国語の学習では、ALTのトゥシャ先生と一緒にクリスマスソングを英語で歌ったり、先生からインドのお正月について教えてもらったりしていました。6年生は、授業の最後に、日本の冬の遊びである「羽根つき」を一緒に楽しんだようです。
2年生と4年生がボールを使った運動をしていました。4年生はキックベースボール、2年生はドッジボール。声を掛け合って、チームで協力していました。また、5・6年生の外国語の学習では、ALTのトゥシャ先生と一緒にクリスマスソングを英語で歌ったり、先生からインドのお正月について教えてもらったりしていました。6年生は、授業の最後に、日本の冬の遊びである「羽根つき」を一緒に楽しんだようです。
給食室や配膳室の前には、調理委員さんたちが手作りで、季節を感じる掲示をしてくれています。今は、サンタクロースやツリーが飾られています。ツリーをよく見ると、折り紙で一つずつ丁寧に折られたサンタさん!一人ひとりの表情も違っていて、見ているだけでワクワクしてきます。給食がより一層楽しみになっている子どもたちです。
2年生が川之江図書館に見学に行きました。図書館の使い方の説明の後、たくさんの質問にも答えていただきました。大きな紙芝居をして見せてくれた後、図書館に置いてある本の中で、一番小さな本や分厚い本、長い本なども見せてくれました。今まで見たことのない本に、子どもたちも驚いていました。
初めて作った図書館の貸出カードを使って、本を借りる体験も行いました。児童用の本は図書館の2階にあります。とても広く、たくさんの本の中から、子どもたちは迷いながら本を選んでいきました。
目の不自由な人や耳の不自由な人などへの配慮もとてもよくて、利用する人たちの気持ちが温かくなるような図書館でした。
学校に向かって帰る途中で、「先生。今日、給食を食べ終わった後、時間があったら今日借りた本を読んでいいですか?」とたずねる子もいて、うれしくなりました。読書マラソンにも、是非挑戦してほしいと思いました。
川之江図書館のみなさん。お忙しい中、ありがとうございました。
1年生が図工で「まつぼっくりで ツリーを作ろう」に取り組んでいました。思い思いのツリーを丁寧に作っている1年生。「こうかな?」「これを付けてみようかな?」とみんな真剣な表情でした。できあがりが楽しみです。
2学期の表彰を2日間に分けて行いました。マラソン大会・ポスター・習字・感想文など、たくさんの児童が賞状を授与されました。また、代表の児童が賞状を受け取ると、拍手で一人一人のがんばりを称えている金二小のみんな。温かい拍手で体育館がつつまれました。
3時間目に「なかま集会」が行われました。笑顔いっぱいの金二小にするためにと、4年生が劇で問題提起をしてくれました。4年生の発表の後、意見発表の場もあり、一人一人が考えを深めることができました。その後、クラスでも話し合い、各クラスの目標が立てられました。今日の思いを大切に、笑顔いっぱいの金二小にしていきましょう。
国際平和ポスター・コンテストで本校児童の作品が賞に選ばれ、校長室で表彰式が行われました。川之江ライオンズクラブの方がお越しくださり、本人に賞状を渡してくださいました。二人の作品は、川之江ライオンズクラブの皆さんが発行するカレンダーに掲載されます。(本校のほかの児童の作品も掲載されています。)平和を願う気持ちのつまった作品が多数掲載されています。お手元に届いたときには、ぜひご覧ください。
12月2日(木)、マラソン大会が行われました。保健体育部の方をはじめ、保護者の方にも協力していただき、事故なく安全に、無事行うことができました。ありがとうございました。一人一人が目標を持ち、ゴールを目指して走る姿に感動しました。マラソン大会は終わりましたが、運動場180周達成を目指し頑張ってくださいね。
5・6年生が、四国中央警察署 生活安全課の方をお招きして、情報モラルについての学習を行いました。個人情報流出やネット上での悪口被害など、映像を交えながら、教えてくださいました。ぜひ、お家でもネットの使い方について、話をしてみてください。
また、午後から5年生は、もみすりを行いました。地域の方に来ていただき、先日稲刈りをした米を玄米にしていきました。機械に入れる係、玄米を袋に入れる係に分かれて、協力して作業を行っていました。もみすり機から出てくる玄米の感触なども体験することができ、とても嬉しそうな5年生でした。
6年生が、修学旅行から帰ってきました。事故やけががなく、体調を崩す子もいなかったことが何よりでした。2日間とも天候に恵まれ、最高の修学旅行になりました。帰ってきた子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。