今日の授業風景 ~2・3年生~
2021年2月3日 14時27分3年生は社会科で「昔と今のくらし」を学習しています。今日は、生活科室で、調べ学習をしていました。昔と今の生活は、どんな風に変化しているのか、一つ一つ調べてまとめています。
2年生は図工で段ボールを使って、造形遊びをしていました。様々な発想をめぐらし、形にしていく2年生。貼ってははがし、組み合わせては解体し、試行錯誤しながら造形遊びを楽しんでいました。
3年生は社会科で「昔と今のくらし」を学習しています。今日は、生活科室で、調べ学習をしていました。昔と今の生活は、どんな風に変化しているのか、一つ一つ調べてまとめています。
2年生は図工で段ボールを使って、造形遊びをしていました。様々な発想をめぐらし、形にしていく2年生。貼ってははがし、組み合わせては解体し、試行錯誤しながら造形遊びを楽しんでいました。
4年生が体育で「フラッグフットボール」を行っていました。ボールがラグビーボールのような形をしているので、投げ方も受け取り方も、普段使っているボールとは違います。今日は、「どのように投げたらボールがつながるのか」を考えながら、ペアやグループで練習をしていました。試合が楽しみですね。
5年生が1年間かけて育ててきたお米を全校にプレゼントしてくれました。その名も「米ッキー」!一人一人が持ち帰ることができるように、袋に詰めてくれました。手書きのメッセージも付いていて、5年生の思いが伝わってきました。5年生、ありがとう。
6年生が器械運動(マット運動)の学習を行っていました。後転・開脚前転・開脚後転の練習に真剣な表情で取り組んでいました。手の付き方や足を開くポイントなどを確認しながら、順番を守って、練習する6年生。友達同士で、アドバイスをしたり励ましたりと、温かい雰囲気の中で、頑張っていました。
職員室にある「サンスベリア」の花が咲きました!なかなか花を見ることができないと言われている珍しい花です。また、サンスベリアはマイナスイオンを放出し、空気を清浄化する効果もあると言われています。大きな葉に守られて、可憐な花を咲かせている様子を見ると、なんだかほっこりした気持ちになります。
ALTの井内先生との学習が今日で終わりました。どの学年も別れを惜しんでいました。最後の授業は1年生と「数を使って遊ぼう」というめあての学習で、ゲームを取り入れながら、楽しく英語に親しんでいました。
井内先生、金二小に遊びに来てくださいね。
1年生が体育で「跳び箱」を使った器械運動にチャレンジしていました。手の付き方、飛び上がるタイミングなど確認して、自分の目標に向かって頑張っていました。
2年生は国語で「遊び方を説明しよう」と自分で説明文を書き、伝えるという学習をしています。今日は、おにごっこを説明通りにやってみよう!ということで、みんなでおにごっこをしていました。自分の考えたおにごっこが、しっかり伝わるかな・・・。
今日の2時間目に、3年生は道徳、4年生は国語の学習をしていました。3年生は「相手の気持ちや立場を考えて・・・」というめあてで、さくらももこさんのお話をもとに、自分のこととして考えていました。4年生は、「うなぎのなぞを追って」の教材で、段落の要旨をまとめていました。まず、自分で考えて発表し、全員でまとめていくという授業の流れで、学習を深めていました。
2年生が音楽でわらべうたの学習をしていました。「あんたがたどこさ」を手ぶりをつけながら、口ずさんでいました。歌に合わせて、大きくボールをつく動作をしたり、拾う動作をしたりしていました。どの子もリズムに合わせて、とても楽しそうでした。
1月17日(日)、伊予三島運動公園体育館で競書大会が行われました。今年で10回目となる大会でしたが、参加人数は過去最高だったようです。感染症対策のため、小学校3年生から小学校5年生までの部と、小学校6年生から中学校3年生までの部の2部に分かれての開催でした。本校からは8名の児童が参加し、限られた時間の中で、集中して取り組んでいました。