今日の授業風景 ~6年生~
2021年1月15日 17時30分6年生は、理科で水溶液の性質について学習をしています。4つの水溶液の仲間わけの方法の一つとして、リトマス試験紙を使う方法があります。感染症対策で、理科室ではなく、教室で炭酸水の実験をしました。なかなか思うような結果は出なかったのですが、みんな必死でリトマス試験紙の変化を観察していました。
6年生は、理科で水溶液の性質について学習をしています。4つの水溶液の仲間わけの方法の一つとして、リトマス試験紙を使う方法があります。感染症対策で、理科室ではなく、教室で炭酸水の実験をしました。なかなか思うような結果は出なかったのですが、みんな必死でリトマス試験紙の変化を観察していました。
5年生が社会科で「メディアと情報」について学習をしていました。自分たちの生活から、ニュース番組の役割を学び、振り返りの時間には、自分が学んだこと・考えたことなどを確認していました。
金二タイムに、地区児童会がありました。冬休みの過ごし方について振り返り、3学期の生活や集団登校で頑張ることなどを話し合いました。特に、集団登校の集まる時刻については、どの班もしっかり確認をしていました。残り約50日。みんなが笑顔で過ごせるように、今日の話合いで決まったことを、みんなで守っていきましょうね。
第3学期始業式が行われました。寒さと感染症対策のため放送での式となりましたが、どの子も真剣に校長先生の話や代表児童の言葉を聞いていました。代表児童のみなさんは、3学期にがんばりたいこととして「漢字を覚える」「算数をがんばる」「今までの復習をする」「予習に力を入れる」など各々の思いを発表してくれました。校長先生からは、「今年は丑年です。丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進め、結果につながる道をコツコツと作って積み上げていく年と言われています。今日から3学期。日々を大切にして、やらなければならないことをしっかりとやりきって、自分でできることを一つ一つ増やしていってほしいです。」というお話がありました。
今日は、2時間目に雪が舞う、本当に寒い一日でした。明日からは3連休です。健康に気を付けて、安全に過ごしてください。
第2学期終業式を無事終えることができました。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。明日から、冬季休業日に入ります。子どもたちが、健康で安全に過ごすことができるように、声掛けや見守り等、よろしくお願いいたします。(写真は、昨日と今日の金二の風景です。)
今日の昼休みは、ぽかぽか陽気でした。ジャンプ台を使って、練習に励んでいるみんな。ブランコで風を切っているみんな。鉄棒で連続逆上がりにチャレンジしているみんな。遊具にのぼって楽しんでいるみんな。サッカーやおにごっこなど運動場いっぱいを走り回っているみんな。日差しを気持ちよく感じながら、色々な遊びを楽しんでいました。
5時間目には3年生が体育館で体育を行っていました。体づくり運動に挑戦していました。大きな掛け声で、みんなの気持ちを一つにして、張り切っていました。
6年生が体育で「ティーボール」の学習をしていました。グループで、ボールをキャッチする練習やバットで打つ練習を行った後、試合です。小学校最後のティーボールかも?!ということで、より一層力が入っていました。
2年生が体育館で、「昔のあそび」を楽しんでいました。はねつき・お手玉・こま・けん玉とそれぞれがやってみたい遊びにチャレンジしていました。はねつきでは、何回続くか数えたり、対戦したり、お手玉・こま・けん玉では、いろいろな技に挑戦していました。こつをつかんだ友達が教えている様子がとても微笑ましかったです。
3時間目に3年生が書写の学習をしていました。毛筆で「正月」と書いていました。今までに学習したことを思い出し、姿勢や筆運びに気を付けて、書いていました。みんな集中!良い緊張感の中、清書です。ぜひ、冬休みにお家でも書初めチャレンジしてみてくださいね。
2時間目に4年生が体育館で長縄跳びにチャレンジしていました。グループごとに練習をしているところでした。声を掛けたり、タイミングを教え合ったりして、「みんなでがんばろう」という思いが伝わってきました。