5時間目の様子
2022年5月11日 13時41分朝から降り続いていた雨もあがった5時間目、運動場では4.5.6年生が運動会で行う「南中ソーラン」の練習をしていました。
運動会までもう少し、最後の仕上げです。(それにしても運動場は水はけがいいですね)
1年生は国語の時間でした。
みんな集中して取り組んでいます。
2年生も・・・。国語です。漢字の練習です。
しっかりと説明を聞くことができています。
3年生は理科の学習をしていました。ホウセンカとヒマワリの種植えです。
早く芽が出るといいですね。
朝から降り続いていた雨もあがった5時間目、運動場では4.5.6年生が運動会で行う「南中ソーラン」の練習をしていました。
運動会までもう少し、最後の仕上げです。(それにしても運動場は水はけがいいですね)
1年生は国語の時間でした。
みんな集中して取り組んでいます。
2年生も・・・。国語です。漢字の練習です。
しっかりと説明を聞くことができています。
3年生は理科の学習をしていました。ホウセンカとヒマワリの種植えです。
早く芽が出るといいですね。
5月の末に広島へ修学旅行に行く6年生が、平和学習を始めました。
日本は、世界でただ一つ、核兵器の被害を受けた被爆国です。
学習を通して、核兵器の恐ろしさ、戦争への憤りを感じるとともに、これからの日本の未来を担う一人として、しっかり考えてほしいと思います。
長崎の被爆者の方が、こんな言葉をくださったことがあります。
「一人では何もできないかもしれない。でも、一人から始めなければ何も変わらない。」
今、世界で起こっている戦争を、一人の手で止めることはできません。
でも、一人ひとりが正しいことをしっかり学習し、おかしいことはおかしいとはっきり表現できるようになれば、そこに「平和」を作ることができます。
今、私たちがしなければならないのは、そういうことです。自分の居場所に、小さな「平和」をたくさん作っていくことから始めましょう。
ゴールデンウィークの中日となった今日、子どもたちは元気に登校し、2週間後の運動会に向けて練習に励んでいます。
2時間目は全校体育で、開閉会式の練習や入場行進、ラジオ体操の練習をしました。
6年生が良いお手本となってくれて、みんな元気に頑張っていました。
明日からまた3連休です。体調を整え、勉強や運動だけでなく、お家の手伝いも積極的にしましょう。
交通事故には十分気を付けて、楽しい連休を過ごしてください。
2年生が1年生を連れて学校を案内する「学校探検」が行われました。
1年生の手を引いて学校を回る2年生の姿は、なんだか大きく見えました。
3年生は、ALTのジョナサン先生と一緒に、楽しくゲームをしながら外国語に親しんでいました。
ゴールデンウィークがスタートしました。楽しい連休を過ごせるよう、交通安全や感染防止対策に十分気を付けましょう。
毎日の登下校を見守ってくださる「見守り隊」の方々との対面式がありました。
今回は、校長室からのオンライン中継で行いました。
1年生も、見守り隊の方のお話を熱心に聞き、「おねがいします!」の思いを込めて、しっかりと礼ができました。
5月15日(日)の春季運動会にむけて、運動会練習に取り組んでいます。
1時間目運動場では、4・5・6年生が元気に「南中ソーラン」の練習をしました。
続いて2時間目は。今度は1・2・3年生です。「Mela 1・2・3」の練習です。
みんなで取り組む「表現」(ダンス)は、運動会では欠かすことのできない種目の一つです。
新しい学年が始まって2週間が経ちました。今日は今年度初めての授業参観日です。
子どもたちは少し緊張しながらも、気力満々学習に取り組んでいました。
授業参観の後は、体育館でPTA総会が行われました。
保護者の皆様、今年1年間よろしくお願いいたします。
4月22日(金)、前日の雨が嘘のように晴れ渡った空の下、「1年生を迎える会」が高文珠山の山頂で行われました。
去年から今年にかけて転校してきたお友達と1年生、そして新しく転勤してきた先生たちにとっては、初めての高文珠山登山でした。
1年生は、頼もしい6年生に支えられながら元気に山頂にたどり着き、5年生のアーチに迎えられ「高文珠山緑の少年団」の仲間入りをしました。
1年生を気遣いながら登る6年生の姿は頼もしかったです。きっと、一人一人の思い出に残る高文珠山登山になったことでしょう。
4年生になって初めての毛筆!
子どもたちは、基本的な筆の使い方を確認した後、今日は自分の好きな漢字を書いて、先生にプレゼントしてくれました。
「上手に書けなくてもいいから、心を込めて書いてね」という先生の言葉に、真剣に応えようと頑張ってくれました。
4年生の皆さん、心のこもった大きな温かい字のプレゼントを、どうもありがとう
3年生は理科に引き続き、社会科の学習も始まりました。
今日は地図を持って、校区内(地域)の様子を調べに出かけました。
校区内にある施設を見たり、道幅の変化に気付いたりしながら、自分たちが住んでいる地域について、新しい発見ができていたようです。
この後、教室に戻って、今日の学習のまとめを行いました。