今日の授業風景 ~5年生~
2021年9月14日 18時43分5年生は理科の授業で「実や種子のでき方」の学習をしています。今日はデジタル教科書を参考に、一人一人がめしべ・おしべのはたらきを調べる実験方法を考えました。あいにくの雨で、実験をスタートできず残念でしたが、みんな真剣な表情で学習に臨んでいました。
5年生は理科の授業で「実や種子のでき方」の学習をしています。今日はデジタル教科書を参考に、一人一人がめしべ・おしべのはたらきを調べる実験方法を考えました。あいにくの雨で、実験をスタートできず残念でしたが、みんな真剣な表情で学習に臨んでいました。
3時間目に6年生が外国語を学習していました。どの子も真剣な表情で、先生方のおっしゃることを、しっかり聞いて取り組んでいました。1学期に引き続き、トゥシャ先生が週に1度、金二小に来てくださいます。2学期もよろしくお願いいたします。
今日から通常通りの授業が行われました。給食も始まり、どのクラスの感染対策をしっかり行っていました。黙々と食べている顔からも、みんなで給食を食べるうれしさが感じられました。掃除場所も新しくなり、いよいよ本格的に2学期がスタートしました。
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。始業式では、校長先生から「助け合う仲間」「やさしい言葉」「感染症対策」についてお話がありました。続いて、学年の代表児童が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことなどを発表しました。始業式の後、各クラスで提出物の確認をしたり2学期のめあてを考えたりしていました。2学期は、たくさんの行事もあります。感染症対策に取り組みながら、思い出に残る2学期にしていきたいと思っています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
泉製紙様より、トイレットペーパーをいただきました。早速、2学期に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
8月1日(日)に地区幹事・PTA研修部の皆様が中心となり、資源回収が行われました。保護者の皆様や地域の皆様にもご協力いただき、多くの古紙を収集することができました。本当にありがとうございました。収益金を金二小の子どもたちのために役立たせていただきます。次回の資源回収もよろしくお願いいたします。
7月28日(水)に、小学生読書大使事業が、本年度も川之江図書館で行われました。本校の児童も参加し、見学や仕事体験などをさせていただきました。参加した児童もとても嬉しそうでした。
感染症対策で1学期の終業式をリモートで行いました。校長先生からは、「命を大切にする」「お手伝い」「学習」についての話がありました。その後、代表児童による夏休みがんばることの発表があり、山内先生から夏休みに気を付けてほしいことの話がありました。いよいよ明日から夏休みです。事故やケガなく、元気に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、1学期中大変お世話になりました。
今日は、1学期最後の給食でした。7月は「暑さに負けないために食欲増進をはかる献立」で、今日のメニューは「ツナピラフ・タンドリーチキン・ラタトゥイユ・ワンタンスープ・ミニケーキ・牛乳」でした。どのクラスも、給食を作ってくださった調理員さんや生産者の皆さんに感謝しながら、おいしくいただいていました。夏休み中も、しっかり朝・昼・晩ご飯を食べて、元気に過ごしてくださいね。
校長室の窓際に置いてあるサンスベリアに花が咲きました。サンスベリアは、和名の一つに「千歳蘭(ちとせらん)」という名前があり、この「千歳」にちなんで、「永久」とか「不滅」という花言葉が付けられています。実際に花が咲くのも珍しいそうで、花言葉とともに、縁起がとてもいいそうです。
このホームページをご覧になっている方々に、ますます福が舞い込みますようにと願い、いつもよりも少し大きめの画像にしています。