まちたんけん1回目 ~2年生~
2021年7月7日 13時33分昨年は実施できなかった2年生の「まちたんけん」ですが、今年は行うことができました。今年は、2回に分けて実施します。今回は、レモンハウスさんと緑ヶ丘認定こども園さんから、お話を聞くことができました。2か所とも、忙しい仕事の合間に対応してくださいました。質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちは大変勉強になりました。
レモンハウスさん、緑ヶ丘認定こども園さん。本当にありがとうございました。
昨年は実施できなかった2年生の「まちたんけん」ですが、今年は行うことができました。今年は、2回に分けて実施します。今回は、レモンハウスさんと緑ヶ丘認定こども園さんから、お話を聞くことができました。2か所とも、忙しい仕事の合間に対応してくださいました。質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちは大変勉強になりました。
レモンハウスさん、緑ヶ丘認定こども園さん。本当にありがとうございました。
宇摩法人会から2名の講師の方が見えられ、授業をしてくださいました。どんなところに税金が使われているのか、また、税のない社会になるとどうなってしまうのかなど、映像を交えながらわかりやすく説明してくださいました。6年生は、社会科の学習で税について学習したところだっただけに、より深く税について知ることができました。
宇摩法人会のみなさん。ありがとうございました。
今週、職場体験で中学生が来てくれました。いろいろな学年の子どもたちと一緒に活動をしてくれ、子どもたちもとてもうれしそうでした。本校で学んだことをぜひ今後に生かしてくださいね。
本校に来校し、玄関前の駐車場に車を停められた方は、「あれ?時間が違う。」「時計が止まっている。」と、気付かれたことと思います。これまで、いろいろな人が、いろいろな方法で外すことを試みたのですが、だめでした。しかし、本校にお孫さんが3人来ている地域の大西さんが、見事に外してくださいました。電池を入れ替えると動き始めました。時計をきれいに拭き、元の場所に設置しました。道路からも見ることができますので、散歩の際でも、ちょっと時計を見てもらえるとうれしいです。
大西さん。本当に助かりました。ありがとうございました。
今年度1回目の参観日が行われました。授業参観後、5年生は自然の家の説明会を、6年生は修学旅行の説明会をそれぞれ行いました。予定通り行えることを願っています。各家庭1名の参加や感染症予防対策等、ご協力ありがとうございました。
5年生が、地域にお住いの高井さんの田んぼをお借りして、田植えを行いました。今年の5年生は、例年より10名以上も人数が少ないことから、PTA会長さんが、事前に苗を少し植えてくださっていました。市役所の農業振興課の方も3名応援に来てくださり、植え方を教えてくださいました。
ほとんどの子どもたちが、初めての体験でした。最初は、足の動かし方も苗の植え方もぎこちなかった子どもたちでしたが、最後には、すいすいと植えることができるようになっていました。大きくて立派な稲に育ってほしいです。
高井さんご夫妻はじめ尾藤PTA会長、農業振興課のみなさん。ありがとうございました。
毎年、5年生は地域にお住いの高井さんの田んぼをお借りし、田植えを行っています。その田んぼで、1年生がどろんこ遊びを体験しました。初めは、おそるおそる足を入れていた子どもたちも、最後は笑顔いっぱいでした。声を出さない静かな活動にはなりましたが、水の温かさや泥のぬめぬめした感触、固まると思った以上に硬くなる泥に驚く子などもいて、とてもいい体験になったようでした。
高井さん、ありがとうございました。
6年生が、学習の振り返りにクロムブックを使っていました。問題にチャレンジして、解答を確認していました。様々な場面でいろいろな機能を使い、学習を深めています。
金生第二小学校には2羽のうさぎがいます。毛色が白いコニーと栗色をしたミルキーです。昼休み、飼育委員会がゲージを準備し、ふれあいタイムを行いました。3年生と4年生の希望者が参加しました。うさぎに触ることはできませんでしたが、参加者全員が笑顔でした。
4年生が、川之江地域と伊予三島地域の水道の水を供給している中田井浄水場に見学に行きました。川から取り入れた水が、少しずつきれいになっていくしくみを、直接見ることができました。ゴミを固めて沈め、上澄み液を、さらにきれいな水に濾過していく実験も班ごとにできました。多くの質問にも丁寧に答えてくださり、大変勉強になりました。
中田井浄水場のみなさん。ありがとうございました。