今日も、金二小の子どもたちは元気に頑張りました。
まずは1年生。今日は「学校探検」をしていたようです。
とっても静かにお行儀よく学校を回り、靴箱では自分たちの靴をしっかり整頓できました。

2年生と6年生は、「運動会のスローガン」について話合いをしていました。
みんな、真剣に考えて意見を出していました。6年生は、児童が司会をして自分たちで話合いを進めて
います。さすがです。

3年生は、身体計測から静かに戻ってきて、先生のお話を聞いていました。
4年生は、新しく習う漢字の書き順を、手を大きく動かしながら空中に描いて練習していました。
5年生は、「お米博士になろう」ということで、お米について知っていることを出し合っていました。

2時間目に、地区児童会がありました。
初めて参加する1年生を、お兄さんやお姉さんたちが迎えに行き、それぞれの教室で、安全に登校するための
ルール等について話し合いました。話合いの後、楽しいゲームをして過ごしたところもあったようです。

明日からも、交通ルールをしっかり守って、安全に登下校しましょう。
始まりの日にふさわしい、暖かい朝となりました。
「おはようございます!」と元気な挨拶で、1学期がスタートしました。ピシッとそろった靴のかかとからも、金二小のすばらしさが伝わってきます。
始業式では、校長先生から各学年に「お願い」がありました。
6年生は、リーダーとして全校のみんなの先頭に立って頑張ってほしい。
5年生は、下級生があこがれる高学年としての姿を見せてほしい。
4年生は、初めてのクラブ活動など、何事にもチャレンジしてほしい。
3年生は、低学年のお手本となってほしい。
2年生は、お兄さん、お姉さんとして、1年生に優しく教えてあげてほしい。
そして、全校のみなさんは、元気に学校生活を送ってほしい。
どの学年も、顔を上げてしっかりとお話を聞くことができました。
始業式の後は、それぞれの学級で、新しい担任の先生と笑顔の時間を過ごしました。
その後、1年生を迎えるために全校で学校をきれいにし、6年生が体育館の準備をしてくれました。
自分のするべきことに黙って取り組むだけではなく、「先生、これをしましょうか?」と、自分で気付いて行動できる子がたくさんいて、「すごいなあ」と感動しました。
6年生は、入学式の練習もしていました。ピンと伸びた背筋からは、最上級生としての決意が感じられ、うれしくなりました。
さあ、準備はできました。新1年生のみなさん、すばらしいお兄さん、お姉さんが待っています。安心して入学してくださいね。



この度、6名の教職員が転任や退職することとなり、本日、離任式が行われました。式では、転任される先生方からの話、代表児童からの言葉などがあり、短い時間でしたが、思い出に残るひとときとなりました。6名の先生方、いつまでも金二小を忘れないでください。ありがとうございました。


3月24日、令和3年度卒業証書授与式が行われました。晴れの日を迎えた卒業生の凛とした姿、卒業生への感謝の気持ちを持って真剣に式に臨んでいる在校生の姿、とても素晴らしく、思い出深い卒業式となりました。明日は、修了式が行われます。いよいよ学年の締めくくりの日です。



本日、校長室で「中央道路株式会社 かわしんSDGs私募債「ちいきのミライ」発行記念贈呈式」が行われました。アンプとマイクスピーカーを寄贈していただきました。音楽の授業や音楽会、校外での活動時等に活用させていただきます。金二小の子どもたちのために、ありがとうございました。



ライオンズクラブの皆様から、テントをいただきました。運動会などで今後活用させていただきたいと思います。子どもたちのために、ありがとうございました。


