秋を見つけに ~1・2年生~
2020年10月29日 17時51分秋空のとても気持ちがよい中、1・2年生が、秋を見つけに「にこにこ森」に行きました。「にこにこ森」とは、金生第二小学校から南に向かい、高速道路の下を過ぎたあたりから、森と湖の公園までの森のことです。ドングリやクリ、赤い葉っぱや松ぼっくりなど、たくさんの秋を見つけて帰ることができました。子どもたちみんなの目が、きらきらと輝いていました。
秋空のとても気持ちがよい中、1・2年生が、秋を見つけに「にこにこ森」に行きました。「にこにこ森」とは、金生第二小学校から南に向かい、高速道路の下を過ぎたあたりから、森と湖の公園までの森のことです。ドングリやクリ、赤い葉っぱや松ぼっくりなど、たくさんの秋を見つけて帰ることができました。子どもたちみんなの目が、きらきらと輝いていました。
今日の3時間目に「表彰」と「愛媛県陸上運動記録会の壮行会」と「なかま集会」がありました。
「表彰」では、代表児童に校長先生から賞状が渡されました。それぞれのがんばりを称えて、全校児童が温かい拍手を送っていました。
「壮行会」では、選手一人一人が目標を発表しました。その後、激励の言葉と拍手が送られ、選手は、より一層頑張ろうという思いを強くしていました。
「なかま集会」では、4年生が「笑顔の金二小にするには」というテーマで、劇でみんなに考えてほしいことを投げかけてくれました。感想発表を聞くと、自分のこととしてみんなが考えていることがよく分かりました。4時間目には、それぞれの学級で4年生の劇をもとに考えや思いを深めていました。次は、学級で話し合ったことを、全校に伝える活動をしていきます。みんなで「笑顔の金二小」にしていきましょう。
5時間目の授業風景です。2年生は国語「かたかなで書く言葉」、3年生は算数「何倍で考えよう」、5年生は国語「秋の夕暮れ」、6年生は音楽「心を合わせて」です。秋の風が心地よい今日。5時間目でも集中して学習に取り組んでいました。
今日の6時間目はクラブ活動でした。待ち望んでいたクラブとあって、どの子も活動を楽しんでいました。学期に数回しかないクラブ。4~6年生が協力し合って活動している様子をみると、「もう少ししたいなあ。」という心の声が聞こえてくるようです
今年度初めての参観日でした。参観者の皆様には、感染症予防対策にご協力いただき、本当にありがとうございました。どの子も自分のこととして真剣に考えており、意見がたくさん出ていました。授業後の学級懇談会にも参加していただき、参観者の方々と学びを共有できました。本当にありがとうございました。
1年生が算数で形の学習をしていました。△がいくつ隠れているかを考えるみんなの顔は真剣そのもの。秘密の線を見つけて、嬉しそうに伝えてくれました。3年生は、社会科で四国中央市について学習しています。今日は、紙の工場がいくつあるか、グラフから読み取り、工場がある場所について考えを深めていました。紙関係の工場の多さにみんな驚いていました。
6月に植えた苗も大きく育ち、稲刈りを行いました。
お世話をしてくださった高井さんや田植えの時にも指導してくださった農業振興課の方々の説明を聞いた後、2班に分かれて稲刈りを行いました。初めは、おそるおそる鎌を使っていた子どもたちも、最後には、見事なスピードで刈り取ることができていました。一人もけがをすることなく、無事に終えることができました。
11月には、脱穀を行う予定です。自分たちで植えて刈り取った無農薬のお米を早く食べてみたいですね。
高井さん、農業振興課のみなさん、ありがとうございました。
明日(15日)は、臨時休業日です。今日の下校(高学年)の時、みんななんだか嬉しそうでした。「さようなら」の声も少し大きかったかな・・・。秋の実りに感謝しながら、明日は過ごしてほしいです。明後日会えるのを楽しみにしています。
毎年、2年生が行っている「らくれん食育教室」が、今年も行われました。
酪農家の仕事の様子や牛乳ができるまでの様子を詳しく教えていただきました。また、牛が毎日食べているエサを実際に見ることができたり、搾乳体験を行うことができたりと、普段できない体験を行うことができました。最後に、牛の種類の違いや牛が好きなエサについての質問をするなど、子どもたちの興味関心が高まったことが伝わってきました。
らくれん工場のみなさん、ありがとうございました。
「紅蓮華」のメロディーが聞こえてきたので、ちょっとのぞきに行きました。6年生がリコーダー奏としてチャレンジしています。テンポが速く、難しそう・・・。みんな真剣な表情でした。4年生は、そろばんの授業を行っていました。1学期にも学習していたので、パチッパチッと数字を入れていました。はらいもばっちり。みんなわくわくして取り組んでいます。