授業風景 ~1年生~
2022年2月3日 08時21分1年生は、国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの様子をクロムブック(ロイロノート)でまとめ、どちらが強いかを話し合っていました。クロムブックの使い方にも慣れ、様々な学習で活用しています。
1年生は、国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの様子をクロムブック(ロイロノート)でまとめ、どちらが強いかを話し合っていました。クロムブックの使い方にも慣れ、様々な学習で活用しています。
5年生は、26日・27日と県の学力調査にチャレンジしました。今年から、CBTシステム(クロムブックを使って)での調査でした。時間が限られている中、みんな必死で考えて、入力したり選んだりしていました。
今日の2・3時間目に、3・4年生は標準学力調査を受けました。どの子も真剣に問題に向かっている様子が、廊下からも見えました。いつものテストとは少し違う形式でしたが、時間いっぱい、一生懸命問題に取り組んでいました。
3年生の「いろいろブック係」の皆さんが、朝の読書の時間に、クラスの友達に本を紹介していました。3学期初めての本は、「ごきげんななめのてんとうむし」でした。みんな興味深々!さあ、次は、何の本を紹介してくれるのか、楽しみです。
4年生は、算数で「調べ方と整理のしかた」について学習をしています。様々な観点から項目を二つ選び、分類整理して表を用いて表したり、そうした表を読んだりすることができるように、学習を進めています。今日は「1週間のけが調べ」の記録を表に表しました。落ちや重なりがないように注意して、一つ一つ整理していました。
6年生は、理科で地層のでき方について学習をしています。今日は、地層ができるのには水が関係しているのか?というめあてで、クロムブックを使って、実験の様子を確認したり、動画で確かめたりしました。れき・砂・どろが沈殿していく様子を観察して、驚いていました。次は火山灰について学習をする予定です。
3学期がスタートしました。今日の始業式は、感染症対策のため放送で行われました。校長先生から「しっかりと目標を決めて取り組んでほしい。」「3学期は特に『立腰』を意識してほしい。」という話がありました。『立腰』がなぜ大切なのかの具体的な話もあり、児童は、早速『立腰』を意識していました。代表児童からは3学期に頑張りたいことなどの発表がありました。始業式の後の大掃除も一生懸命丁寧に取り組む姿が多く見られ、一人ひとりのやる気を感じました。
終業式が行われました。校長先生から、「2学期の始業式に、【たすけあう】【友達のがんばりを一緒に喜ぶ】仲間になりましょう、というめあてをみなさんに伝えていたのですが、どうだったでしょうか。ぜひ、これからも続けてほしいと思います。また、冬休みには、新年を迎えます。そこで【志を持つ】【ふれあいを大切にする】ということをめあてにしてほしいと思います。そして、1月11日の始業式には、元気なみんなに会えるのを先生方は楽しみにしています。」と話がありました。その後、代表児童による2学期がんばったことや冬休み・3学期がんばることの発表がありました。終業式の後、生徒指導の先生から【感染症対策をする】【クロムブックの使い方】【郊外へは家の人と行き、大人と一緒にいる】【5時のチャイムは家で聞く】などの話がありました。
年末に向けて寒さも厳しくなるという予報です。また、新型コロナウイルス感染症予防もしながらの年末年始となりますが、みんな笑顔で3学期の始業式を迎えられますよう、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。
2年生と4年生がボールを使った運動をしていました。4年生はキックベースボール、2年生はドッジボール。声を掛け合って、チームで協力していました。また、5・6年生の外国語の学習では、ALTのトゥシャ先生と一緒にクリスマスソングを英語で歌ったり、先生からインドのお正月について教えてもらったりしていました。6年生は、授業の最後に、日本の冬の遊びである「羽根つき」を一緒に楽しんだようです。
給食室や配膳室の前には、調理委員さんたちが手作りで、季節を感じる掲示をしてくれています。今は、サンタクロースやツリーが飾られています。ツリーをよく見ると、折り紙で一つずつ丁寧に折られたサンタさん!一人ひとりの表情も違っていて、見ているだけでワクワクしてきます。給食がより一層楽しみになっている子どもたちです。