3年生は、4月20日(水)に学校の西側を探検しましたが(金二小学校日記-4月20日-参照)、今日は学校の東側に行ってきました。


最初の訪問場所である?(はてな)公園(名前が分からないので、みんなこう呼んでいるそうです)に到着しました。大きな桜の木がありました。来年の春にもう一度来たいな。


次に光厳寺(こうげんじ)に向かいます。あの建物が光厳寺かな?

光厳寺(こうげんじ)に着きました。
はいチーズ!

そして、最後は荒神宮(こうじんさん)です。

今日は気温が高かったのですが、休憩を取りながら、水分も取りながら、元気に校区を探検することができました。
朝、登校した低学年の子どもたちは片付けが終わると、急いで花壇に。





高学年の飼育委員会の子どもたちはウサギ小屋に。


子どもたちは命を守り、育てています。
1時間目の1年生の教室です。
昨年度から本格的に取り組み始めたICTの活用ですが、1年生が初めて端末(クロムブック)に挑戦しています。


先生のお話を聞いて、使い方を習いました。


これからどんどん操作に慣れて、学習の道具となっていくことでしょう。
昼休みに「第2回高文珠会議」が開かれました。
高文珠会議とは、月に1度、3~6年生と各委員会の代表者が児童会室に集まり、学校生活をより良くするために話し合いをする場です。


今回のテーマは「大きな声であいさつをしよう」です。



会議に参加した児童はお互いに考えを発表したり、友達の意見に耳を傾けていました。
元気なあいさつが飛び交う学校は、子どもたちによってつくられています。
朝から降り続いていた雨もあがった5時間目、運動場では4.5.6年生が運動会で行う「南中ソーラン」の練習をしていました。



運動会までもう少し、最後の仕上げです。(それにしても運動場は水はけがいいですね)
1年生は国語の時間でした。


みんな集中して取り組んでいます。
2年生も・・・。国語です。漢字の練習です。


しっかりと説明を聞くことができています。
3年生は理科の学習をしていました。ホウセンカとヒマワリの種植えです。


早く芽が出るといいですね。
5月の末に広島へ修学旅行に行く6年生が、平和学習を始めました。
日本は、世界でただ一つ、核兵器の被害を受けた被爆国です。
学習を通して、核兵器の恐ろしさ、戦争への憤りを感じるとともに、これからの日本の未来を担う一人として、しっかり考えてほしいと思います。
長崎の被爆者の方が、こんな言葉をくださったことがあります。
「一人では何もできないかもしれない。でも、一人から始めなければ何も変わらない。」
今、世界で起こっている戦争を、一人の手で止めることはできません。
でも、一人ひとりが正しいことをしっかり学習し、おかしいことはおかしいとはっきり表現できるようになれば、そこに「平和」を作ることができます。
今、私たちがしなければならないのは、そういうことです。自分の居場所に、小さな「平和」をたくさん作っていくことから始めましょう。

