陸上運動特別練習が始まっています
2022年9月15日 13時11分 先週から、陸上運動特別練習が始まっています。
参加者は、それぞれに目標を持って熱心に練習しています。
「先生、タイムが上がりました!」「次は、ここまで飛びます!」
息を弾ませながら報告に来てくれる子どもたちの笑顔が輝いています。
自己ベストの更新を目指し、頑張ってください。
先週から、陸上運動特別練習が始まっています。
参加者は、それぞれに目標を持って熱心に練習しています。
「先生、タイムが上がりました!」「次は、ここまで飛びます!」
息を弾ませながら報告に来てくれる子どもたちの笑顔が輝いています。
自己ベストの更新を目指し、頑張ってください。
本日、藤井財団代表理事である藤井勝典様が来校され、図書を寄贈してくださいました。
川之江町出身の藤井様は「藤井財団」を立ち上げ、読書の大切さを広められています。(「藤井財団」で検索すれば読み聞かせ動画も見ることができます。)
藤井様は毎年川之江地域の小学校に本の寄贈をしてくださっていて、今年度は本校に204冊の本を寄贈してくださいました。
子どもたちの心を耕すためにも、新しい本に触れ合い機会はありがたいことです。大切にしていきます。
6年生の教室で、研究授業がありました。
養護教諭の先生をゲストに迎え、「質の良い睡眠を手に入れるためには」というテーマで学級活動が行われました。
まず、養護教諭の先生から、睡眠についてのお話を聞きました。みんな、真剣に聞いています。
続いて、自分の生活を振り返って、ペアで話し合いました。
その後、全体で共有します。たくさん手が挙がっていました。
次に、「寝る1時間前の過ごし方」について、クロムブックを用いて班で意見を出し合いました。
事前のアンケートでは、寝る直前までスマホやテレビなどのメディアに触れている児童が多くいました。
今日の授業を通して、みんな自分の生活習慣を見直そうと決意を新たにしていました。
小学生の健やかな成長のためには、最低でも8時間の睡眠が必要だそうです。
体も心も元気で過ごすために、これからも生活リズムを整え、質の良い睡眠をとるよう心掛けたいですね。
今日の献立は「親子どんぶり、五色野菜炒め、焼きししゃも」です。
各学年、協力して準備を行い、おいしく給食を食べています。
これで元気もりもり! さあ、午後からも頑張りましょう。
今日は10分間集中テストの日です。3年生から6年生の児童が参加しています。
このテストはICTを活用して、基礎的な知識・技能の定着状況を問う10分間のテストです。子どもたちはクロムブックを操作しながら、集中してテストに臨んでいました。
このテストで子どもたちの学習の成果と課題を把握し、今後の指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
にぎやかな声がするので、中庭をのぞいてみました。
1年生が、大切に育ててきたアサガオの種をあつめているところでした。
みんな、真剣な表情で自分のアサガオと向き合い、実の中からそっと種を取り出していました。
地面に落ちてしまった種も、そのままにしないで一生懸命探します。
「見て!こんなにとれたよ!」
小学生になって初めての栽培に挑戦した1年生。アサガオが元気に育つ様子から、どんなことを感じたのでしょうか。
夏の暑さに負けず花を咲かせたアサガオのように、いろんなことを乗り越えて元気にすくすく育ってほしいと願っています。
9月から新しいALTの先生が来校されることになりました。
今日はその初めての日です。授業の様子です。
(5年生)
(4年生)
(6年生)
(3年生)
子どもたちは、先生のお話をしっかりと聞いたり、先生から出させる質問に積極的に答えたりしていました。
2学期も外国語の授業が楽しみです。
今朝は、8月生まれのおたんじょう日集会をオンラインで実施しました。
なかよし委員会の司会で、一人ひとりが「今、がんばっていること」を自己紹介しました。
自己紹介の後は、恒例の「じゃんけん大会」です。前回と前々回のチャンピオンが登場し、じゃんけんをしました。
今回のチャンピオンも、5年生です。3か月連続で、トロフィーが5年生の教室へ!
最後に、先生からのメッセージをいただきました。
暑い夏の日に生まれ、お家の人の思いをいっぱいもらって大切に育てられた命を、これからも輝かせてください。
1年生は、体育館で体育科の授業です。グループ分けをしているところでしょうか。
2年生は、算数科の授業です。今日はICT支援員の方も参加です。
3年生は、保健室で身体計測をしていました。1学期に比べて、大きくなったかな。
4年生は、国語科の感想をロイロノートを使って、友達に紹介しているようです。
5年生は、理科の授業です。花のつくりについて知ることができましたか。
6年生は音楽科です。音楽会の曲の練習が始まりましたね。
高文珠山の子どもたちは今日も元気です。
6年生が、理科の時間に「池のメダカは何を食べているのだろう」という課題で、顕微鏡を使った観察を行いました。
恐る恐るのぞいたレンズから見える微生物の世界に、驚いたり思わず声を上げたりしながら、熱心に学んでいました。
プレパラートの真ん中に上手にミジンコを乗せることができた児童がいて、みんなから歓声が上がっていました。
実際に、児童が顕微鏡で見た映像です。ミジンコ以外の生き物も、たくさん見つかっていました。
2学期も、楽しく授業が始まっています。学校で学んだことを、お家でも家族にお話しできたらいいなと思っています。